• "学童保育"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取市議会 1999-06-01
    平成11年 6月定例会(第4号) 本文


    取得元: 鳥取市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-06
    1999年06月14日:平成11年 6月定例会(第4号) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                     午前10時1分 開議 ◯議長(本多達郎君) これより本日の会議を開きます。 日程第1 市政一般に対する質問 ◯議長(本多達郎君) 日程第1、市政一般に対する質問を続行いたします。  11番上杉栄一君。                  〔11番 上杉栄一君 登壇〕(拍手) ◯11番(上杉栄一君) 市政一般について、早速質問をいたします。  まず、(仮称)鳥取市障害者総合福祉センターについてお尋ねいたします。  (仮称)鳥取市障害者総合福祉センターは、障害者福祉計画の中で、障害者はもとより障害者団体ボランティア団体の活動拠点として、平成13年度当初には開設が予定されていると仄聞いたしておりますが、開設場所についてもいまだに決定していないとのことです。設計期間、建設期間などを考えれば開設場所決定タイムリミットに来ており、一日も早い事業促進が望まれるところですが、市長はどのように考えておられるのか、お尋ねいたします。  また、昨年の9月議会で市長は、開設場所等については検討委員会で協議・検討するとのことでしたが、その後どのような検討がされたのか、あわせてお尋ねいたします。  次に、放課後児童クラブ問題に関連して、市長並びに教育長にお尋ねいたします。  この問題は、本議場でも再三論議されているところでございます。言いかえるならば、本市での放課後児童クラブ事業が、さまざまな問題や課題を抱えているということにほかならないのではないかと思うわけでございます。そこで、この問題につきまして数点質問いたしたいと存じます。  まず、放課後児童クラブ事業の事業主体はどこなのか、お尋ねいたします。  また、運営については、本市では保護者が中心になって運営しているわけですが、他都市の場合、市の直営、法人への委託が多いと聞いています。本市の保護者委託形態はどのような経過から現在に至っているのか、この運営形態がクラブの運営、子供たち、保護者にとって最良であると考えているのか、市長の御所見を伺います。  次に、本年度より運営委託費が増額されたわけですが、その内訳についてお尋ねいたします。  また、本年4月現在で12小学校に放課後児童クラブが設置されているわけでございますが、クラブを利用している児童はどのくらいいるのか、放課後児童クラブがないために、区域外のクラブのある学校に通学している児童は何名いるのか、お尋ねいたします。  区域外から通学してくる児童について、教育長にお尋ねいたします。  この子供たちは、区域外の学校に通学することにより、自分たちの住んでいる地元子供会、地区事業などへの参加が疎遠になるのではないかと考えるわけですが、「地域の子供は地域で育てる」という観点から、これらの実態を教育長としてはどうとらえておられるのか、お尋ねいたします。  次に、新規クラブの設置の要望などに対して、本市・学校はどのような助言、相談をしているのか、お尋ねいたします。  最後に、放課後児童クラブの設置場所についてお尋ねいたします。
     市長は、過去の議会答弁の中で、設置場所については学校内の余裕教室で対応し、専用施設については考えていないと答弁されていますが、本年3月議会で市長は、どうしても場所が確保できないというような場合については、何かかわるよい方策がないか、別途検討しなければならない時期は来るのではないかとの答弁でした。今後、設置場所については、専用施設の設置あるいは学校外の施設利用等も含めて考えていかれるのか、お尋ねいたします。  以上で質問を終わります。(拍手) ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 11番上杉議員さんから数点にわたってお尋ねをいただきました。順次お答えをさせていただきます。  まず、福祉に関連いたしまして、障害者福祉センターの建設場所の問題についてのお尋ねでございます。  (仮称)障害者総合福祉センターは、平成8年3月に策定をいたしました本市障害者福祉計画の中で、障害者福祉の総合的な推進拠点としての機能を持たせるとともに、障害のある人とない人の交流促進の場として、また障害者団体ボランティア団体の活動拠点として整備することとしております。  このセンターの整備スケジュールにつきましては、現在、障害者団体等から推薦していただいた委員16名から成る障害者総合福祉センター整備検討委員会を設置しておりまして、建設場所、整備内容等について既に検討していただいているところでありまして、今後、議会とも協議の上、場所を決定し、本年度中には設計完了をし、12年度着工、13年度にはオープンさせたいと、このように考えているところでございます。したがいまして、障害者福祉の推進拠点として、早急な整備が望まれているところでございまして、開設時期やスケジュールから見て、早々に建設場所並びに整備内容の最終的な決定を行わなければならないと、このように考えております。  次に、検討委員会でどのような検討がされておるのかという趣旨のお尋ねでございますけれども、検討されている場所の候補地、大きく分けますと湖山西なり末恒地区のいわゆる総合福祉エリア内と、鳥取駅周辺という2案が示されていると、このように伺っております。この2案をもとに、さらに具体的な5~6カ所の候補地で現在検討されているようでございます。  検討に当たりましては、候補地ごとに面積およそ2,000平米から2,500平米が確保できるもの。2点目として、周辺整備の状況といたしまして、歩道や点字ブロックの整備ができているか、または容易にできること。3点目として、アクセスの問題としてバス停、JR駅に近く送迎やタクシー利用が容易にできること。それから4点目として、他の施設との利便性として保健・医療・福祉などの施設が利用しやすい場所であるかどうかということ、それから5点目として、当該施設が行いますところのデイサービス事業ホームヘルプサービス事業、相談業務、ボランティア支援、地域交流など福祉活動の拠点としての利便性はどうか、こういうことなどが条件として、立地条件について検討がなされていると、このように承知をいたしております。  なお、総合福祉エリアの候補地につきましては、こうした立地条件とは別に、本市に誘致をされました経緯や施設の性格、県からの要請などについて、検討委員会で十分説明した上での検討をお願いをいたしておるところでございます。  いずれにしましても、近々検討委員会としての候補地の方向性が示していただけるものと、このように思っております。  次に、放課後児童クラブの問題について数点のお尋ねでございますが、まず、この放課後児童クラブの事業主体は一体どこなのか、それから現在の保護者委託という形態はどうなのかと、こういう趣旨のお尋ねでございます。  現在、鳥取が行っておりますところの放課後児童クラブ事業の事業主体は、児童福祉法の趣旨のとおり、鳥取市でございます。この事業の目的は、児童の健全な育成を図ることでございまして、保護者会へ委託することによりまして、開設時から保護者、民生児童委員、地区社協、子供会指導者等の地域社会が連携をいたしまして、みずからのクラブとして運営に当たっていただいているところでございます。  指導者の選任につきましても、関係者が協議をし、地域の中からふさわしい人に携わっていただいておるわけでございまして、いずれのクラブも献身的に運営されていると、このように聞いております。  県内の他市では、直営なり法人へ委託して運営しているところもありますが、本市といたしましては、放課後のことでもありますし、行政が画一的に行うのではなしに、一定の基準の中ではありますけれども、クラブごとの独自性を発揮しながら地域の方々にかかわってもらう、地域全体で支えてもらう放課後児童クラブとして、今の形態がよいのではないかと、このように思っているところでございます。  そこで、11年度、市の補助金が増額されたが、その内容はどうかというお尋ねでございますが、放課後児童クラブ事業の運営費につきましては、国の補助基準額は1クラブ当たり116万1,000円でございまして、財源の内訳は、国・県・市それぞれ3分の1の額でございます。  しかしながら、児童クラブの効果的な運営を図るため、平成9年度から1クラブ当たり30万円を市独自で増額したところでございます。さらに、平成11年度から児童クラブ標準的運営費のマニュアルを策定いたしまして、クラブの利用人員等を考慮をいたしまして、小規模児童クラブ、いわゆる10人から19人、これを162万1,000円、中規模児童クラブ20人から35人、これを160万1,000円、大規模クラブ36人以上でございますが、294万6,000円、この委託金を支出をいたしておりまして、小規模児童クラブでは46万円、中規模クラブでは44万円、大規模クラブでは71万円と、それぞれ単独市費の増額を図ったというものでございます。  そこで、現在の12小学校の放課後児童クラブを利用している児童数、区域外からの通学の児童の実態はどうかということでございますが、平成11年の4月から新しく修立小学校に「さくらのみち児童クラブ」を設置したことによりまして、現在、12小学校で実施しております。  次に、4月現在の放課後児童クラブの利用者は12クラブで、330名でございます。このうち区域外から通学している児童は24名でございまして、中でも日進小学校が一番多く、11名という実態でございます。そのほか城北小学校4名、富桑、浜坂、明徳小学校の各2名等々でございます。  次に、新しくクラブを設置する場合の相談・助言というものは一体どうしておるのかというお尋ねでございますが、新規にクラブの設置の要望がありました場合には、設置の要件であります利用人員が10名以上であること、指導員の確保をしていただくこと、クラブの開設場所が確保できることなどを説明いたしまして、これらの条件を満たすための相談や助言を行いますとともに、諸手続き等についても説明するなど、保護者会の代表者とお互いに連携をとりながら、開設までの業務を指導しているところでございます。  次に、学校以外の施設利用も含めて何かよい方法がないか検討してみたいと答えているが、今後の利用も含めてどのようにしておるのか、どう検討しておるのかという趣旨のお尋ねでございます。  放課後児童クラブの実施場所につきましては、何度か本議場で御質問をいただき、お答えもさせていただいてきたところでございます。基本的には学校の余裕教室等で実施することが望ましいということでございまして、これまでも教育委員会と連携を持って進めてきておるわけでありまして、現在実施されている放課後児童クラブも、余裕教室で行っているところでございます。教育に支障のない範囲内で、限りある社会資源を有効に活用していきたいと考えているところでございますが、どうしても場所の確保ができないというような場合には、それにかわる方策がないのか、具体的な検討をしていきたいと、このように考えているところでございます。  また、本議会で14番議員の御質問にお答えをいたしましたように、今後、学校等の増改築にありましては、庁内の連絡調整会議の中でこのような検討もしていきたいと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 米澤教育長。 ◯教育長(米澤秀介君) 11番上杉議員さんの御質問にお答えいたします。  放課後児童クラブの未設置校からの校区外通学児童について、地元地域でのつながりが希薄になることの問題についてどう考えているかということの御質問でございました。  児童クラブの入級資格といたしましては、1年生から3年生までの児童で、保護者が共働き、あるいは母子・父子家庭等の事由により、児童が帰宅時に保護者が不在の家庭となっております。家庭の事情で児童クラブを利用しなければならないけれども、自校区に児童クラブがなく他校区の児童クラブへ入級する場合には、特別に校区外通学を認めております。しかし、児童クラブは原則としまして3年生までというふうになっており、4年生になりますと本来の住んでいるところの学校となります。したがいまして、御指摘のとおりに3カ年は多少つながりも希薄になりますが、その後、地域とのつながりも十分持てるものと思っておりますし、そして子供会は校区にこだわらず、地域での活動でありますので、積極的に参加し、活動していただきましたら、十分につながりは持てるというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 11番上杉栄一君。 ◯11番(上杉栄一君) ありがとうございました。重ねて何点か質問をいたしたいというふうに思います。  まず、障害者総合福祉センターでございますけれども、平成13年度の開設というような形の中で、現在場所を選定しているというような答弁だったですけれども、今年が11年度の既にもう6月、これから場所を決めて設計をして、それから建設をして開設ということになれば、タイムリミットはもう既に来ているのではないかというふうに私は思うわけでして、今まで検討委員会等々ありながら、その辺の具体的な活動といいますか、行動がなかったというふうに私は思っておりまして、もっと早くに場所の設定はしていただきたかったというふうに思っておるわけですけれども、先ほどの市長の答弁の中で、開設場所ですけれども、総合福祉エリアあるいは鳥取駅周辺というような大きく分けて2つの候補地が挙げられておるわけですけれども、基本的に考えるならば、この施設は総合福祉エリアの中に設置すべきものだというふうに私は思っております。  市長も御承知のように、福祉エリアにつきましては、平成7年に鳥取県の中で米子市、羽合町、鳥取市の3つの自治体が声を上げまして、そういった中で鳥取市の方に誘致をしてきたといういきさつがあるわけでございまして、以来、総合基本計画というようなものが、遅れ遅れになったままに今日に至っておると。ですから、先ほど建設の条件の中に、市長は5つの条件を挙げられたわけですけれども、これらの条件を本来ならばこの総合福祉エリアの中でほとんど満たしておかなければならない、そういった状況の中で、これが何らの対応もされていないというような形でございますけれども、これはあくまで鳥取県の主導の事業といえども、本市が誘致をしてきたという、そういった責任は大だというふうに私は思っております。この総合福祉エリアにつきまして、本市の取り組みの状況、今後の構想等について改めて市長にお尋ねしたいというふうに思います。  それから次に、学童保育につきまして何点か質問したいというふうに思います。  学童保育につきましては、御案内のように、一番初めにいわゆる留守家庭学級という形の中で、保護者が中心になってこの事業を始めたのが、調べてみますと昭和41年、今からもう30数年前のことでございまして、昭和41年に明徳小学校、43年に日進小学校城北小学校、それから現在の12校ということになっているようでございますけれども、実は私も以前PTAのときによく話を聞いた中で、今はどうかわかりませんけれども、その当時は学校の施設を貸していただいておるんだというような認識が大変強うございました。例えば県の教育委員会の監査等々、調査が入るときには、使っておりました教室を原状復帰して、もとに戻して監査を受けて、終わった後にまた放課後児童クラブといいますか、かぎっ子学級のもとに戻すと、そういう状況が以前は続いておりました。  私は、鳥取市がこの事業主体だというふうに市長は申されましたけれども、やはり保護者の中にも、あるいは学校も、あるいは鳥取市の方も、そういう意識がまだまだ希薄ではないかと。この事業は鳥取市が主催してする事業なんだよという意識が本当にあるかどうかということを非常に疑問に感ずるわけでございます。  そこで、教育長が先ほど話をされましたように、新しく例えば放課後児童クラブを開設する場合には、一番協力と理解をお願いしなければならないのは学校サイドでございます。今、既設の放課後児童クラブの中にも、利用している保護者といいますか、団体の方で大変気を遣いながら学校を使っているというような、そういった声も聞くわけでございまして、同じ学校の児童でございます、その辺のところにつきまして、学校側のより一層の理解と協力をお願いしたいと、これは答弁は結構でございますので、お願いいたします。  次に、運営費の件でございますけれども、委託費でございますけれども、先ほど平成11年度から増額されたと、鳥取市の単独の委託費も増やしたのだというような答弁でございましたけれども、私は、ある放課後児童クラブの平成10年度でございますけれども、収支決算書を見させていただきました。そのクラブによりますと、総費用が285万円、そのうちいわゆる委託費、委託金ですけれども146万円ということで、約半分程度だったというふうに見させてもらったわけでございます。あとの分はいわゆる保護者負担ということでございます。  もちろん受益者も負担はしなくてはならないわけでございますけれども、先ほども話をしましたように、この事業は本来は鳥取市が責任を持ってやらなければならない事業であるわけでございまして、設置運営の責任であるとか義務は鳥取市にあるわけでございます。ですから、私はこの委託事業のあり方、それから委託金の基準について、この金額を見まして大変疑問に思うわけでございます。改めて市長のお考えを伺いたいというふうに思います。  それから、設置場所につきましては、期待はいたしておりませんでしたけれども、市長の具体的な答弁はいただかなかったわけですけれども、学童保育につきましては、何度も申し上げましたように、鳥取市の責任で放課後児童健全事業の利用促進を図る義務がある、責任もあると。それから、みずからこれを実施する義務があるわけでございます。ですから、余裕教室があるからないからというような、そういった議論ではないというふうに私は思います。設置場所につきましては、鳥取市が責任を持って場所を設置するという、これが事業主体の責任ではないかというふうに思いますけれども、再度市長の御見解をお願いしたいというふうに思います。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 11番上杉議員さんから重ねてのお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、総合福祉エリアについて、現在の鳥取市そのものの取り組みの状況と、早くしなければならんのではないかと、こういう趣旨のお尋ねでございますが、障害者福祉センター総合福祉エリアの関係でございますけれども、まず総合福祉エリアについて申し上げますと、ノーマライゼーションの理念を実現するため、障害者をはじめ子供から高齢者まで各世代の地域住民が交流をし、ふれあい、安らぎを得ることのできるモデル地域として湖山西、末恒地区に県が主体となって整備事業に取り組んでいるところでございます。  整備方針といたしましては、長期的なまちづくりの視点から、県・市・民間等がそれぞれの役割に基づき、必要な施設を順次整備するという長期構想ということになっておるわけでございます。現在、県が平成13年秋の供用開始を目指しまして、福祉人材研修施設を整備中でございまして、着々と整備が進められておるということでございますし、また鳥取市といたしましても、民間福祉施設老人保健施設みやこ苑、さらには痴呆性高齢者対応デイサービスセンター「いくのさんの家」、これをエリア内に誘致させていただいたところでございます。  総合福祉エリアの範囲は非常に広範でございまして、かつ定められた計画期間はなく、施設整備も県・市・民間それぞれが行うものでありますことから、公共的な基盤整備、環境整備等を一体的な計画のもとに実施することが困難なところでございます。  大体以上でございますが、もともとこの総合福祉エリア、いえば県のいろんな福祉に関するような全県を視野に入れた福祉関係の諸施設、そういうようなものを行う。さらに先ほど申し上げましたように、県・市・民間というようなことで、市の方もできるだけこの施設内に今後の総合福祉関係を持っていこうと。それから、民間の方々も持ってきて、そういうところに入れていただければ、その地域が一体的な総合福祉の地域に入ってくるのではないかと、こういうような構想でございまして、何年にどこを入れるとか、何をつくるとか、どの場所にどういうようなものを計画するとかというようなものは具体的にはなしに、いえばおおよそこの辺の範囲というようなことで決められて、今後、先ほど申し上げましたような福祉関係の施設をここに集中していくような形に持っていこうと、こういうような計画であると、このように理解をいたしておるわけでございます。  したがいまして、福祉関係の施設、いろんなものがあるわけでありますけれども、現実問題としては、すべてそこに持っていくというようなことに、例えばデイサービスセンターでありますとか、いろいろな福祉関係の施設があるわけでありますから、それを全部そこに中心的に入れていくということになりますれば、鳥取市も大変広いわけでありまして、あちこちにいろんな方々がおられるわけでありますから、そういう方々の利便性というものも当然考えていかなければならない。  理念としては総合福祉エリア内に持っていくというようなことを考えなければなりませんけれども、ある程度地域というものを考えていく場合には、地域につくった方がいいというような福祉施設は、やはりそれぞれの地域につくっていくべきじゃないか。この総合福祉エリア内には全県的なもの、全市的なものというようものを考えていくべきだと、私は基本的にはそのように思っておるわけでありまして、では、障害者福祉センターは全市的なものではないかと、こういう議論になるわけでありますけれども、現実に今、福祉の関係でさざんか会館、いえば総合福祉センターが駅裏にあるわけでありますけれども、そういうところを現実にお使いになっていただいておる。  この議場でも何回も申し上げましたけれども、本来あのさざんか会館内に置くというような構想も当時あったわけでありまして、しかし、あそこでは大変狭いということ、それからお風呂あたりがなかなか使いづらいというようなことがあって、むしろ我が鳥取市の保健関係の施設はそのまま充実をして、あそこに設置するという前提のもとに、障害者福祉センターというものを外に、どこか適切な場所に設置していこうと、こういう構想になったわけであります。  しからばどこに持っていくかということになりますれば、現在使われておる方々は、できるだけ交通の便のいいところにという意見が非常に多くなるということでございまして、まちづくりと同じように将来的に20年先、30年先を見通した福祉施設に持っていくというのが総合福祉エリア内、それから福祉関係の現時点、現在生きておる方々の熱望する場所というようなものは、理念は理念といたしましても、障害者の方々で現在の位置についてのいろんな議論というものは集約をしていただいて、そういう方々の意見というものはやはり尊重すべきではないかと、こういうような思いもするわけであります。  この辺の議論はまだまだ決まっておるわけでありませんけれども、先ほど答弁しましたとおり、早急に決めさせていただいて、いずれにしてもお答えしましたように、総合福祉エリア内に、大体あの辺の周辺に持っていくか、市内の交通の便利なところに持って行くか、この2の大きな論点に分かれるわけでありまして、そうなりますと、やっぱり私としては、現在、障害者の方々で既にさざんか会館等を利活用されておる方、現在の障害者が大変使い便利のいいところ、こういうような御意見を尊重すべきではないかというような気持ちがいたしておると。ともあれ議会とも相談をさせていただいて最終的には決めさせていただきたいと、このように思っておるところでございます。  総合福祉エリアにつきましては、今後そういうような理念のもとに、ゆっくりではありますけれども、事業は着実に進行させていかなければならないというような考え方のもとに、県と歩調を合わせながら、できることから取り組んでいきたいと、このように総合福祉エリアは考えているところでございます。  それから、次に、放課後児童クラブのことについて重ねてお尋ねをいただきましたけれども、先ほどお答えしましたように、一定の基準の中ではあるけれども、クラブごとの独自性を発揮をしながら地域の方々にかかわってもらうということで、地域全体で支えてもらうという放課後児童クラブの現在の鳥取市の実態、そういうようなものは、今の独自性というようなことから、画一的でなしに、その地域地域に合った独自性を発揮しながらの運営形態、これは尊重すべきではないかと、こういう考え方を基本に今後とも考えていきたいというように考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  そこで、保護者会に事業委託している、事業主体は鳥取市だと。そうなりますと、現在の鳥取市が全額委託費を出すべきではないかと、こういう趣旨でございます。  お答えしますが、国が定めている標準的な放課後児童クラブの経費は、平成10年度で232万2,000円でございます。これに対しまして国の補助基準額では116万1,000円で、残りの2分の1は保護者負担となるわけでございます。しかし、本市といたしましては、保護者負担の軽減のために、1クラブ当たりの標準的な経費を算定いたしまして、保護者会に委託をいたしておるということでございます。  標準的な経費の保護者負担は、児童1人当たり月額 3,000円といたしまして、先ほど述べました国の基準額と不足すると思われる経費に市費を上乗せをして、委託料ということにいたしております。  いずれにいたしましても、市の委託事業だからといいまして、市が全額負担とするというのではなしに、利用者からも負担をしていただくのが国の方針でもありまして、本市でも適切だと、このように考えておるところでございます。いえば2分の1は国・県・市で援助する、2分の1は利用される保護者の方で負担をしていただくというのが基本でございますけれども、これも、これまでこの議場で何回か議論のあったところでありますけれども、例えば児童クラブのお世話をする方の賃金が高いところ安いところがあると。それから、おやつなりいろんなことのスポーツ関係の施設費用が高いところと少ないところがある。これを画一的にするというのではなしに、それはある程度地域にお任せすべきではないかと。  そういうようなことで、しからばどうすべきかということで、鳥取市としては大体この程度ならできるのではないかということを標準的に決めさせていただいて、国・県なり市が当然持つべきものにある程度上乗せをさせていただいたのが現在の姿だと、このように理解をしていただきたいと思います。  したがって、人件費も全部一定にする、おやつなりいろんなこともすべて一定にするということは、やっぱり保護者のいろんな御意見がまた地域によって違ってきますので、その辺は地域にお任せする方がいいのじゃないかという考え方で運営をさせていただいて、標準的な経費について市が負担をさせていただくという考え方でございますので、今後ともそういうような方向で進めていきたいと、このように思っております。  それから、学校の施設がない、一体どうするのか、専用施設はつくらないのかと、この議論でございますが、これも何遍もこの議場で出た御意見でございますけれども、文部省が少人数学級への移行を検討しているということは私も承知はいたしております。これが実現されれば新たな教室の需要も見込まれるわけでありまして、これによりまして余裕教室等での放課後児童クラブ事業が学校によってはできなくなる場合もある得るかもしれないと、このようなことも懸念をするわけでございます。  こうした場合には、先ほどもお答えいたしましたとおり、学校や公民館等が増改築される場合なり、それぞれの地域の実情、特性等もあるところから、実施場所について具体的なケースごとに検討する以外にないのではないかと、このように考えております。  そのために関係部局なり地域の方々にお集まりをいただきまして、知恵を出し合っていただくことも必要であろうと、このように考えておるわけでありまして、児童クラブだけのために新しい土地を購入して、新しい施設をつくっていくというようなことは、やはり現在の公共施設をできるだけ使う、そういうことを基本としながら進めていくべきで、これだけのためのものを新しく新設するということはいかがなものかと、このような考え方で、これからもいろんな地域で知恵を出しながら、もしも学校がだめなら、例えば現在の公民館の一部を使うというようなことが可能かどうか、体育館を使うことはできないのか、さらには民間のどこか空き家があればそういうところを使うことはできないのか、いろんな知恵が出てくるだろうと思うので、そういうような方向で努力をしていくべきではないかと、このように思っております。  以上であります。 ◯議長(本多達郎君) 11番上杉栄一君。 ◯11番(上杉栄一君) ありがとうございました。  障害者の総合福祉センターに関連して福祉エリアの問題ですけれども、市長の答弁の中で、県の方では福祉エリアについて定められた計画期間はないというような形の中で進んでいるということを答弁されたわけですけれども、これは当初は、平成7年に計画を出して、平成10年には完成というふうに聞いておりましたけれども、中途で年度については考えないのだというふうに変更になったというふうに聞いております。いわゆる県の方の事業がトーンダウンしたまま現在に至っておるというのが実態ではないかと、そういうふうに思うわけでございまして、これは県の事業でございまして、片山知事さんはこの6月議会でも福祉先進県をつくるんだということをおっしゃっているわけでございますので、総合福祉エリアの具体的な計画年度決定等々につきましても、県の方に再度検討をお願いするという形の中で、市長の方から県の方にそういったものにつきましても片山知事にお願いしていくべきだというふうに私は思います。  環境大学の見直しであるとか、県立美術館の場所の見直しであるとかというようなことも出ておりますけれども、私は、従来福祉エリアというものを県の方が鳥取市に決めて、計画年度も完成年度も決定しないというような形のものはおかしいんではないかというふうに思っております。この辺につきまして、再度市長のお考えをお伺いしたいというふうに思います。  それから、放課後児童クラブにつきましては、場所につきましては、市長の方で先ほどの答弁の中で、専用施設はつくらないけれども、地区の公民館であるとか民家であるとか民間施設であるとか、そういったものを、地元なり学校側、役所と協議しながら検討していきたいというふうに思っておるという答弁でございましたので、前向きの姿勢でお願いしたいというふうに思います。  それから、指導員の報酬がまちまちだということを聞いております。指導員報酬が、学校によっては例えば手当を出しておられるところもある、あるいはないところもある。時間もいろいろだというふうに聞いておるわけでございまして、この辺のところが、確かにそれぞれのクラブの個性を尊重するということもあるでしょうけれども、これでいいのかどうなのか。おやつの問題は別として、指導員報酬のあり方ということにつきましては、ある程度一つのマニュアルといいますか、そういったものをつくっていかなければならないのじゃないかなというふうに思っております。  以前に、公民館の館長の報酬が安いから報酬を上げてくれというような議会の質問の中で、公民館長さんの中では、これは名誉職でやっておるんだからいいんだと、かえって上げてもらってその分また働かなければいけないから、そのままの方がいいんだといった声もあったわけですけれども、これと公民館の館長さんと一緒にするわけではないですけれども、やはりある程度の決まった、安ければもう少し上げていただく、そういった基準をつくってもいいんじゃないかと、私はそういうふうに思うわけでございます。  クラブの保護者負担が、教室によっては最高が6,500円ですか。最低が何ぼだったか、ちょっとわかりませんけれども、かなりばらつきもあると。その辺の金額等々につきましても、これは行政指導というわけにいきませんけれども、横の連携の中である程度の基準をつくってもいいんじゃないかというふうに思っております。  指導員報酬につきましては、今のままでいいのかどうか私もわかりませんけれども、いずれにいたしましても、指導員の身分保障というものも出てくるわけでございまして、他都市の場合は行政の嘱託職員というような形のものもあるわけでございますけれども、その辺のところにつきまして、市長のお考えがもしありましたら、最後にお尋ねしたいというふうに思います。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 11番上杉議員さんからの重ねてのお尋ねでございますが、総合福祉エリアの関係で、再度県の方と話をしていく必要があるのではないかということであります。  このことについては、新しい知事さんがという意味ではなしに、ともあれ知事さんがおかわりになられようとかわられますまいと、総合福祉エリアの今後の県の方針というものは、やっぱり県・市それぞれ話し合いをする必要があると、このように考えておりますが、全く将来計画がないわけではない、現在のあの周辺に整備されておる例えば三津の県立白寿苑でありますとか、それから精神薄弱者の関係の施設でありますとか、そういうものがあの周辺にあるわけでありまして、そういうものの建て替え時期なども来ておる。そのときに一体どの辺の場所に移転するのがいいのかと、こういうような議論もございまして、そういうようなものもこの総合福祉エリア内に引き続いて建てていこうというような考え方が県御当局にはあるわけでありまして、したがって、じゃあ17年までに、22年までにというようなおおよそのもくろみといいますか、構想までになっていませんけれども、大体整備計画というもくろみの計画というものはあるということだけはお伝えをさせていただきます。  これがどこまで本当に守られて、本当に腰を入れて県の方で進めていただけるものかどうかというようなことについての確認なり要請なりというようなことについては、常日ごろから県と連携しながらしていかなければならないと、このように考えておるわけでありまして、これからも引き続き進めていきたいと、このように思っております。  それから、放課後児童クラブの問題についていろいろ見解をいただきました。  いろんな見解の分かれるところでありますけれども、先ほど申し上げました鳥取市が国の標準額以上にプラスして、補助金といいますか、国の基準以上の委託料を単市で出しておりますということを御説明したわけでありますけれども、その中には、あるべき指導員の報酬は大体この辺でいいのではないかということで、1つの基準をつくらせていただいて、それで保護者の負担をおよそ3,000円ということで統一させていただいて、それで基準を決めさせていただいて、現在の鳥取市の委託料額というものを決めておるわけであります。  しかし、そうはいいましても、指導員の中にもキャリアのある方もありましょうし、若いお方もあるかもしれませんし、いろんな形態の方があるわけでありまして、それをもって生活をされる方がありましょうし、そうでなしに、ある程度生活の一部で、私は時間が余っておりますから、報酬の額はあまりこだわりませんよというような方もあるかもしれません。いろんな地域の実態があると思いますので、その辺の議論がいろいろありまして、全部市が統一的にするのかどうなのかというような、これまでの児童クラブの経過からいって、なかなかそうはまいりませんよというようなことで、それではしからばということで、1つの市の標準をつくらせていただいて、その上は地域の方々にお任せをするというのが現在の考え方でございます。  したがいまして、身分の問題等々も言及されましたけれども、そういうようなこともある程度、例えば傷害保険といいましょうか、何か事故があった場合というようなことについては対応させていただいておるはずでございます。  いろんなことも考えながら、基本的には何遍も申し上げましたように、鳥取市全体として1つの基準をつくらせていただいて、この基準の範囲内は市として国・県よりも上積みの委託料を出させていただきますと。それ以上は指導員の関係なり、先ほど申し上げましたように、それ以上のことについてはやっぱり地域の実情にお任せをすると、こういうようなことで対応させていただきたいと思っておりますので、この辺につきましても十分保護者の方々の御意見もいただいて、できるだけ保護者の方に市の方針というものをお伝えをして理解を求めながら進めていきたいと、このように考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上であります。 ◯議長(本多達郎君) 25番武田えみ子君。                  〔25番 武田えみ子君 登壇〕(拍手) ◯25番(武田えみ子君) 質問に入ります前に、環境大学について一言申し上げたいと思います。  市長は今定例会で13年開学に向けて並々ならぬ決意を御答弁されております。私も先月30日に議長、副議長、会派の代表の方々とともに、計画どおりに進めていただくように知事に申し入れをした一人として、市長の力強い御決意に拍手を送るものであります。  鳥取市に高等教育機関を設置しようとの思いで数十年がたちました。その間には大きな山や谷があり、やっと開学に向けた青写真がはっきりと見えてきたところであります。今までに懸念される点は本議場で何回となく議論されてまいりました。議員それぞれが市民の声を尊重し、各界各層の立場にも耳を傾けながら論議を尽くしてきたわけであります。  先般の加藤学長予定候補の講演を伺い、この人にならこの大学を託していけると確信したのは私一人ではないと思います。すべてのことは一人から始まり、さらに、長の一念ですべてが決まるとも言われます。市長、どうか心を合わせてスケジュールどおりの開学に向けて前進してまいりましょう。  それでは、質問に入らせていただきます。  初めに、職員の採用・研修についてお伺いをいたします。  ノーマライゼーションの社会を迎え、市民の生活やニーズが多様化し、価値観にも大きな変化が見られるようになりました。そして、景気の低迷が長期化をし、市民の生活困窮度も増し、厳しい状況になっている面もあります。高齢者や母子家庭、そして障害者と、社会生活の中で弱い立場の方々にとっては、その要因は複雑かつ複数になる傾向があります。このような方々が相談するところは、市役所の福祉部門の担当職員にするわけでございますが、内容が複雑多岐にわたるケースがあります。このような現状から見ますと、職員にもより専門的な知識と資質が求められるのは必定でございます。福祉行政の一層の充実と市民サービスの向上を図るためにも、福祉の専門員を採用されることが望まれておりますが、職員の採用計画と見通しについて市長の御見解をお伺いいたします。  次に、バリアフリー社会についてお尋ねをいたします。  先ほど市長の御答弁に、総合福祉エリアの周辺整備が進んでいない旨ございましたが、総合福祉エリアの意味するものは果たして何なのでありましょうか。私は、この総合福祉エリア周辺を1つのモデル地域として、バリアフリーのまちづくりを形成し、車いすの人も高齢者の人も子供たちも歩きやすい、通りやすい福祉ロードがあり、近くの町内会の人々とも交流を重ね、心ふれあう交流ゾーンにされることが、福祉エリアと位置づけた意義に即していけるものと思考いたしますが、市長の御所見をお伺いをいたします。  次に、教育長に学校教育についてお尋ねをいたします。  初めに、現在小学校や中学校で計画実施されております宿泊を伴います研修についてお伺いをいたします。
     研修の目的、時期、規模、費用とその集金方法についてお聞かせください。  最近の傾向として、中でも修学旅行などは保護者の負担が大きくなっているやに伺います。社会状況は景気の低迷が続き、失業率も過去最悪となっている中で、お母さん方から聞く声は、学校のことだから仕方がない。要るものだから。でも集金の時期が上の子と下の子と重なって、正直言って大変ですと、あちこちからあります。学校教育の中で重要な教育目的を掲げて計画実施されていることと思いますが、このあたりの実態を明らかにしていただきたいと思います。  次に、湖山池の近くにありました県立少年自然の家の閉鎖に伴いまして、砂丘にありますサイクリングターミナルの利用実態はどのように推移しておりますのでしょうか、お尋ねをいたします。  最後に、子供たちを取り巻く環境についてお伺いをいたします。  かつては、たばこを吸うときは人の見ていないところでこっそりとという光景でしたが、このごろは、制服姿で道を歩きながら堂々と男女を問わず吸っている光景を目にすることが多くなりました。そして、服装はといいますと、女の子は制服のスカートを超ミニにしていますし、男の子はズボンを下げれるだけ下げて引きずるように歩いている姿をよく目にするようになりました。私は考え込んでしまいます。子供たちの心の中に今どんな風が吹いているのでしょうか。強く吹き荒れているのでしょうか。それともずっと吹き続けているのでしょうか。子供たちを育てる親の思い、親の願いは昔と今では変わってきたのでしょうか。  5月には「母の日」があり、6月20日は「父の日」です。ラジオから流れる全国からのお便りの紹介に耳を傾けてみました。「私は父からこんなことを教えてもらいました」とか「あの厳しかった父も今は亡く、その亡くなった父のよわいに私もなりました」などなど、お父さんの厳しい教えが今は懐かしく、またありがたいと、どういうわけかほとんどが娘から父への思いのお便りが多くありました。  昔はよかったというのは年を重ねてきたしるしでしょうが、最近の子供たちを取り巻く環境を考えたとき、暗たんたる思いが広がるのをどうしようもありません。学校側にすべて責任を持っていくつもりは毛頭ございませんが、保護者への注意喚起を促すためにも、ともに考え学習する場が必要ではないかと思考しますが、学校現場では保護者との話し合いの場といいますか、学習の場をどのように設定し、実践しておられますのか、お伺いをいたします。  以上で終わります。ありがとうございました。(拍手) ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 25番武田議員さんから御質問をいただきました。  まず初めに、答弁は要らないということでありますけれども、環境大学につきまして、大変御支援のお言葉をいただきました。大変力強く感じますとともに、私も精いっぱい努力をしていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしく御協力をいただきますようにお願いを申し上げたいと思います。  それでは、お答えをさせていただきますけれども、職員の問題でございまして、いえば社会福祉の関係、福祉行政が大変重要視されておるので、社会福祉専門員というようなものを採用する考えはないかというお尋ねでございますが、御承知のとおり、鳥取市の職員採用は、現在、一般事務職、それから技術職、これは土木、建築、保育士、保健婦、これに分けて行っております。また、職員の配置につきまして、ケースワーカー等は職員の中で社会福祉主事としての資格を持った職員を配置して対応いたしているところでございます。  職員は、幅広く市の各行政部門を経験することによりまして知識・能力が深まり、職員の資質をより一層向上させ、職員の持っている可能性、能力を最大限に引き出せるものでございまして、このことが市行政全体のレベルアップにつながり、行政運営がより効率的に推進できると、このように考えております。御指摘のありましたことにつきましては、現段階では考えておりません。  参考までに申し上げますけれども、社会福祉主事になり得る職員というのは、市の職員の中の約3分の1から4分の1程度は現在でもおるわけでありまして、先ほどもお答えしましたように、そういう職員を適切な場所に配置をしていくという形で今後とも行政運営を進めていきたい。  専門職だから一代、例えば職員に採用してから、市の職員で60歳まで30年間も40年間も同一場所で同一の仕事というようなことは、むしろ仕事の停滞を招くことにもつながってくると私は考えておりまして、それぞれやっぱり歳に応じまして、能力に応じまして、管理職に登用するということも当然必要でありますし、職員の士気を高めていく、統率をしていく、指導していくというような立場に将来的には皆さんになっていただくというようなことで、やっぱり職員配置ということも考えながら、先ほど申し上げましたように、鳥取市全体としての行政運営が効率的に推進できるように努力をしていきたいと、このように考えておりますので御理解をいただきたいと思います。  それから、総合福祉エリアの問題についてのお尋ねをいただきました。  先ほどもお答えをいたしたところでございますけれども、武田議員さんは、ふれあいロードと呼べるような整備なり、ふれあいの場なり、バリアフリー社会なり、こういうものを実現していくようなまちづくり、こういうものを考えていくことが大事だと思うと、こういう御趣旨での御質問であったように思います。  総合福祉エリアは、障害者や高齢者が何ら不便を感ずることなしに快適に過ごせるモデル地域を形成し、福祉のまちづくりのモデルケースとして県がエリアとして設定されたものでございます。この計画の実現に当たりましては、先ほどもお答えしましたとおり、県・市・民間等が中心となりまして、それぞれの立場から整備することによりまして、障害者や子供から高齢者までのすべての世代の住民が生き生きと暮らせる地域を実現することが目的とされております。  その機能といたしましては、高齢者や障害者に優しいまちづくりを先導的に行いますとともに、世代間や障害者との交流を促進させることによりまして、住民の福祉意識の醸成を図る場を提供することとされておるわけでございます。  さらに、整備を行うに当たっての基本方針といたしましては、既存施設の活用を図り、それを核にして一定の地域に施設の集積を図り、エリアを形成していくものであると、このように認識をいたしております。  具体的な整備に当たりましては、11番議員に対する答弁で申し上げましたとおり、県・市・民間等がそれぞれの役割に基づき、当面必要な施設から整備をし、その後の施設ニーズなり環境変化等に応じまして必要となる施設を順次整備するという、長期的なまちづくりの視点で形成していくこととされておるわけでございまして、本市が所管することとなります公共的な基盤整備、環境整備につきましても、こうした状況の中で、長期的な視点で必要となる施設を随時配置するものと、このように理解をいたしております。  この地を福祉のまちづくり、ふれあいのまちづくりという思いは25番議員と同じでございまして、今後とも県をはじめ関係機関とも十分協議をしながら、御提言をしっかりと受け止めさせていただきまして、事業の方向性を見失うことのないようにしていきたいと、このように考えております。御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 米澤教育長。 ◯教育長(米澤秀介君) 25番武田議員さんの3点にわたる御質問にお答えいたします。  まず、宿泊を伴う学校行事の実態についてでございますけれども、平成10年度には小学校のすべての学校で、砂丘サイクリングターミナルでの宿泊体験学習とこどもの国でのキャンプ、それから京阪神方面への修学旅行を実施しております。その経費は、平均いたしまして宿泊研修が2,907円、キャンプが1,669円、修学旅行が3万4,210円となっております。  中学校では、宿泊体験学習、それから大山登山、広島等への平和学習、それから修学旅行となっております。3学年ありますので、各学年でそれぞれ1つずつ実施しておりますが、その経費は平均いたしまして宿泊研修が3,400円、大山登山が1万1,156円、平和学習が2万1,057円、修学旅行が5万79円となっております。  一般に学校における教育活動は教育の場が学校内に限定されていることが多いのに対しまして、集団宿泊的行事は学校の外を教育の場として行われることが大きな特色でございます。そのねらいといたしましては、児童・生徒に広く豊かな自然体験、学習体験をさせること、それから集団行動を通じて心身を鍛えること、公衆道徳や集団での決まりを身につけさせることでございますが、その計画と実施に当たりましては、学校の創意工夫と児童・生徒、それから保護者の意見をできるだけ取り入れつつ、意義ある行事となるように配慮しております。  教育委員会といたしましては、保護者の負担軽減を考えまして、学校行事等の実施基準を設けるために、平成4年に検討委員会を設けまして検討を重ねて、特に額の多い修学旅行には上限を設けて、各学校に配慮してもらっているところでございます。以後、必要に応じて検討委員会は開いておりまして、検討を重ねているという状況でございます。  また、学校では、行事等の精選と内容の充実に努めまして、遠足や宿泊研修を社会科見学と兼ねて実施するとか、小規模校では2学年一緒に宿泊研修、キャンプを隔年で実施するとか、交通費高騰の折、実施の方法や場所などを十分検討し、保護者の負担軽減にも配慮しているところでございます。  また、集金につきましても、兄弟姉妹のある家庭では負担も重なることから、入学時に予定をお知らせするなど、あらかじめ御理解をいただくことや分割での集金等配慮しているところでございます。  次に、サイクリングターミナルの利用状況はどうかということの御質問でございます。  10年度の利用状況につきましては、学校行事の宿泊利用者が2,330人、一般の利用者が3,136人、子供会等のその他の団体利用が2,339人で、合計7,805人となっております。鳥取少年自然の家の廃止前と比べまして、学校行事での利用者が1,536人増え、一般利用者は幾分減りましたが、合計では1,136人の増となっております。今後、さらに同施設の利用は増加することが想定されております。  しかし、現在、サイクリングターミナルの宿泊定員は80名でございます。中学校は宿泊訓練の見直し等を行っておりまして、現在のところほとんど少なくなっている傾向になっておりますけれども、小学校の大規模校では2回に分けての宿泊研修となっております。また、雨天のときの活動ができる設備がないために、不便を生じておりまして、利用者から要望の強い屋内運動場の設置等も含めた施設面での整備・充実を図っていく必要があるというふうに考えておるところでございます。  次に、保護者の学習ということについてでございますが、先日、8番議員の高見議員さんに「家庭の日」についてお答えをさせていただきましたですが、近年、家庭の教育力の低下や家庭崩壊といった問題が言われまして、問題行動を起こす子供たちの中には、親子のふれあい、家族の団らんの機会が欠如している家庭が多く見られるという傾向があります。学校だけの対応にはおのずと限界があるために、連携・協力を求めていくことが必要でございます。  特に学校と家庭との連携をよくするためには、積極的に学校から家庭へ働きかけることが必要であると考えております。そのため、家庭との望ましい協力を得るために、まず保護者との接触を密にするために、PTAの会や授業参観、参観後の懇談会、あるいは地域に出かけての地域懇談会、家庭訪問等あらゆる機会を通じて、保護者の教師に対する考え方や学校に対する要望を理解し、学校の教育方針を具体的に伝え、保護者に理解してもらうべきことを具体的に話すことなど行っております。よくも悪くも子は親を見て育つと言われます。親自身も子供の模範となる生き方を心がけていくことが望まれます。  また、御存じのとおりに、青少年育成国民会議が、青少年の心を育てるキャンペーンとして、「大人が変われば子供も変わる。地域のおじさん、おばさん運動」を繰り広げております。子供は敏感であります。学校の教員はもちろん、保護者、地域の方々ともども本気に取り組んでいくことが重要であると考えております。PTAの活動のあり方の中で、親みずからの子育ての学習をしていただくよう、各学校の校長はもとより、PTA会長さんへお願いをしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 25番武田えみ子君。 ◯25番(武田えみ子君) 御答弁ありがとうございました。重ねて何点かお伺いしたいと思います。  職員の採用・研修についてでございますけれども、なるほど市長の御見解は理解はできるのですけれども、現実問題、福祉のところに御相談に行かれる市民の方々の問題というのは、本当に生活に深くかかわっての相談なわけでございまして、どうしてもそれに関しては、より広範な福祉に関する知識が職員に求められるんじゃないかということを思うのです。福祉の心って何なのだろうか。人の心の痛みがわかる、大切なことじゃないかな。福祉の宣言都市をされている鳥取市として。  県は専門職を採用なさっていらっしゃるんですよね。鳥取市でもやはりそのあたり、市民の複雑多岐にわたるいろいろな相談に対して、より深く理解をし、相談に乗っていただくためには、やはりこのような核になる、福祉の担当部門で核になる人たちだけでも、何とか福祉の専門的な知識の豊富な方を、例えば社会福祉専門員とか、そういうような方を採用されることが、今本当に望まれているのじゃないか。  市長の先ほどの御答弁の意味もよくわかります。しかし、それでは済まない部分というのが、今、広く広くそれが市民の中にあるのじゃないか。いろんな声を聞いております。そのあたりに耳を傾けていきますと、そのあたり、とても大事なことじゃないかなと思うのです。福祉宣言都市の看板倒れにならないように、このあたり、もう一度考えていただかなければいけないのではないかというふうに思います。  次に、総合福祉エリアのことですが、11番議員の御質問と多少重なっている部分があって申しわけなかったなと思いますけれども、県の事業だということはよく理解しているのですけれども、事業というのは何もなしでぽんと出てくるものじゃなくて、何か最終的にはこういうものを目指しているんだというものがあって、初めてその目標に向かって事業というのは進められていくものじゃないかなというふうに私は思うのです。  総合福祉エリアのところに県道伏野覚寺線ですか、走ってますけれども、総合福祉エリアと位置づけられてから、確かにあの施設、末恒と湖山西とのちょうど境目に幾つかの県の施設があるわけですけれども、あの前の県道は確かに多少整備されました。それから先は堀越、大寺屋と進むに当たって、ほとんど整備なんか進んでおりません。あれで果たしてふれあいのまちづくりになっていくのかな、福祉という名前がついたエリアの隣接地として果たして適当なんだろうか、この整備が果たしていいのだろうかということを、いつも通りながら感じるんです。あそこを障害者の方が車いすで通っていらっしゃる姿を見るんですけれども、決して決して通りやすいロードではない。福祉ロードってどんなロードなんかなと考えていくのです。  ふれあうということを考えたときに、私最近こんな体験をいたしました。実はこの福祉エリア内の施設に入所なさっている方が、この4月の統一選で投票所に投票に出向かれたのです、車いすで。スロープの近くまでは行けれました。スロープを目の前にして車いすが動かせれない状況。そのスロープの前に小さな溝があったのです。大変な思いをして投票をされました。  このお話を伺って私、早速市の選挙管理委員会の方にお話をさせていただきました。ありがたいことに、選管は直ちに現場を見てくださり、写真も撮ってくださって、大変申しわけないことをしたという局長のおわびの言葉もついて、このように対応していくというような報告をいただきました。私はすぐに入所者の方のところに行ってこの報告をし、次のときにはきちっとスロープのところが通りやすいようになっているはずです、大変申しわけないことをいたしましたとおわびをしたんですけれども、私、自分自身を大変反省いたしました。この投票所のスロープのところにはかつて何度も足を運んでいるのです。ところが私、この小さな溝、本当に申しわけないことに見過ごしていたのです。やはりふれあいうということは、常にそういう人たちの心がわかるということ、身近に感じるということをとても大事なことだと思うのです。  私、松保保育所の近くに住んでおりますけれども、かつて松保保育所の園長先生からこんなお話を伺いました。この保育所はどの保育所よりも先駆けて障害児保育に取り組んでこられました。子供たちが遊ぶ姿を見ていて、私たち大人は、ああ手を出そうかなと思うようなときでも、子供たちは平気で障害のあるお子さんと一緒になって遊んでいる。いざいざ本当に困ったときだけ、本当に上手にさっと子供たちが障害のある子供さんに手を貸している。その姿を見て、私たち大人の方が教えられるんですよというようなお話を伺ったことがありました。これは常に身近にそういう方と接して生活をしていく中で、心が培われてきているんじゃないかな。これがバリアフリー社会のまちづくりの大事な視点ではないかなというふうに私は思います。  総合福祉エリアと位置づけられて、鳥取市も湖山池の北岸をそのようなゾーンとして位置づけられている中で、湖山西の町内会の方、堀越の町内会の方など、たくさんの近くの方々とふれあいながら、障害者の方も高齢者の方も子供たちも自由に行き来できるような周辺整備がなされていくことが、今この福祉の町に必要なことじゃないかなということを考えて、この御質問をさせていただきました。市長のお考えがもしございましたら、お聞かせいただきたいと思います。  次に、教育長にお尋ねをいたします。  先ほど宿泊を伴う学校教育の中での費用をいろいろ伺いました。声の集約ということで私、気になっているのですが、保護者の方々の声、また児童・生徒の声、このあたりをどのような形で集約なさっているのか。今、社会状況がこういうときですので、本当に正直お母さん方から大変なんだという声を伺うのです。最近、一番上が高校生のお嬢さん、3人のお子さんをお持ちのお母さんから、立て続けに学校からの集金のお知らせがあって、この1カ月の間に10万円というお金があっという間に飛んでいってしまったというようなお声を伺いました。  各県下の修学旅行の状況なんか伺ってみますと、県下のよその市では、平和学習として、戦争の傷跡がしっかりと残っている沖縄に、中学校で修学旅行に行かれているというようなケースもあるようでございまして、その費用を伺いますと、すべての費用を全部合わせて10万ぐらいかかったというお母さんがおられたのです。少子化社会で子供が少ないからといいましても、やはり鳥取では2人、3人の御家庭も多いわけでございまして、時期が重なってしまうのですよね、教育長よく御存じのとおり。私、やはり一番大事なことは、少ない経費で最大の教育効果を上げる、これ大きな目標じゃないかと思うんです。このあたりでの保護者の負担軽減ということ。それはすばらしい内容で取り組んでいらっしゃるとは思うんですけれども、業者の持ってきたスケジュールをそのまま載せていらっしゃることは決してないと思いますけれども、どのあたりで保護者の負担軽減を本当に図っていらっしゃるのかなということをちょっと疑問に思っておりますので、これからの少ない経費で最大の教育効果を上げる修学旅行、宿泊を伴うような教育計画、このあたりどういうふうに思っていらっしゃるのかということを伺いたいと思います。  それから、サイクリングターミナルのことでございますけれども、先ほど実態を聞かせていただきました。それで、市長に伺いたいのです。  サイクリングターミナルが大変利用が増えてきていると。ここで申し上げるのが適当かどうかわかりませんけれども、少年自然の家が閉鎖になったわけですよね。これが県立美術館ができるからということで、私、文教経済委員会にこの前も所属させていただいていまして、市道なんかの整備も委員会で認めました。この席でも採決で立ち上がったのをよく覚えているのですが、それが、次どこになるのかなというようなことが今出てきていることを思えば、少年自然の家を何のために閉鎖をしたのか。それで、サイクリングターミナルは今充実された施設ではない点も市長は十分認識なさっていることと思います。このあたりで、雨天の場合の施設、それから収容規模からいきまして、今後経費少なく教育効果を上げるための宿泊を伴うことを考えたときに、今のこの施設でどうなんだろうか、今後のこういう施設への市長のお考えがありましたらお聞かせいただきたいと思います。  最後に、教育長、先ほどの保護者との学習の場ということで、大変御答弁がいただきにくいような御質問をさせていただいたかもわからないなと反省しているんですけれども、最近、学校で朝自習の中で読書を取り入れておられて、子供たちが大変静かに第1時限目に入れるようになったというような声を先生方から伺っております。大変教育効果が上がっているようでございますけれども、本当に今の子供たちを取り巻く環境を考えたときに、どうしたらいいんだろうか、何とかしなければという気持ちがあるのです。テレビをちょっと我が家で消して生活してみようじゃないかなというような御家庭もどんどん増えてほしいなと。テレビがすべていけないとは申しませんけれども、子供に与えている影響というのは本当に大きなものがあると思うんです。  そのあたり、御答弁いただくということがどうなのか、ちょっと私も判断に困っているんですけれども、今、町内会もいろんなことを考えておられるようです。ある町内会の班長会で高齢者の方が、私たちでできることをやってみようじゃないか。集団登校している子供たちに、家におる私たちおじいちゃん、おばあちゃんが、朝、家の前に立って子供たちを送り出してやろうじゃないか。「元気で行ってきんさいよ」「今日も先生の言うことを聞いて勉強するだで」って声をかけてみようじゃないかというような町内会が今出てきているのです。私、ありがたいことだな、地域全体で子供を育てていこう、21世紀を担う鳥取市の宝である子供たちをみんなで育てよう、その思いが鳥取市全体に広がっていって、先生方の荷物を親も一緒になって少し背負って考えていくということが大事なんじゃないかなと。  じゃあ、どうやってそれを答弁してくださいというのがちょっと私は言いにくいのですけれども、学校現場で教員の多忙化にさらに輪をかけるようなことを言うのも何でございますけれども、何か地域に出向いていくということが、学校に来てくださるのを待っているのじゃなくて、こっちから出向いていくんだというような、そういうところというのが、ただ夏休みだけでなく、問題行動を抱えている子供さんのところでは、お母さん方、お父さん方も学校の敷居が高くなっている部分もあるんじゃないかな。そのあたりで、お父さん、お母さん、子供のことを一緒に考えましょうやと、学校側からちょっと手を差し伸べていただくようなことをできないものか。町内会に出向いていただいて、会長さん、うちの学校こんなんだけれどもということで、御相談かけられることも必要なんじゃないかなというようなことを、どうしていいかわからない中で悩んで、ちょっと教育長に御答弁求めたいと思っているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 25番武田議員さんから重ねての御質問をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、専門職の配置の問題での重ねてのお尋ねでございます。  御承知のとおりかと思いますけれども、鳥取市の職員の異動につきましては、例年おおむね3年ないし5年を目途に、適材適所を考えて行っておるわけでありまして、当然のことながら、どの職場におきましても、このローテーションの中で核となる職員の配置には十分配慮して行ってきているところでございます。  しかしながら、御指摘がありましたように、昨今の介護保険等福祉行政の一層のサービスが求められる社会情勢におきましては、お尋ねの社会福祉問題に明るくて情熱のある職員の配置につきましては、さらに考えていきたいと、このように考えております。  先ほどの答弁でもいたしましたけれども、本市職員には社会福祉主事の資格を有する職員というのは職員数の約3分の1程度はいるわけでありまして、武田議員さん、先ほどおっしゃいましたように、生活に深くかかわって福祉の心、人の心の痛みがわかる職員ということになりますれば、いえば職員自身に問われることでもありましょうし、時代が変わってくるわけでありますから、福祉関係に職員の研修というようなことも、当然市長としては進めていくような努力をしなければならんと、こういうようなことでございまして、何遍も申し上げますけれども、市の職員に入って一代、社会福祉専門員という形で採用していくというようなことではなしに、適材適所ということを考えながら、社会福祉問題に明るい情熱のある職員ということの配置については、その中で考えさせていただくと、こういう方向で今後とも進めさせていただきたいと、このように考えているところでございます。  それから、次に、総合福祉エリアに関連いたしまして、バリアフリー社会ということについてのいろんな情熱ある見識の高い御質問もお伺いをいたしました。  主として道路問題なりバリアフリー社会というものは一体どういうものかというような視点を交えての御質問であったかと思いますけれども、総合福祉エリア周辺の道路問題ということになりますれば、理念は理念といたしまして、湖山池北岸といいましょうか、鳥取市の湖山の西といいましょうか、そういう地域を総合福祉エリアとして県がお考えをいただいて今日に至っておるということでございまして、それはそれといたしまして、その周辺の道路部分の整備、御指摘がありましたように、バリアフリー社会に通用するような道路整備ということになりますれば、総合福祉エリアとの将来的な関連はあるにいたしましても、そういうことは抜きにして、道路というものについてはやっぱり御指摘のような方向で整備をしていくということは当然必要だと私は考えるわけでありまして、総合福祉エリアがあそこに来るから、あそこの道路は整備しなければならん、ほかのところは後手に回ってもいいというような考え方でなしに、道路問題一つとりましても、バリアフリー社会に適応するような考え方で整備をしていかなければならんと思っておるわけでありまして、御指摘のありました道路は県道でございますから、県の方にもそういうような御趣旨も踏まえながら要請をしていく必要があると、このように考えております。御理解をいただきたいと思います。  それから、次に、学校教育の問題で、少年自然の家の廃止に伴う現在の鳥取市のサイクリングターミナルということについてのお尋ねでございまして、このことについては、前田中教育長とも何回も、あの辺の地域を一体どうしていくのかというようなことについての話し合いはさせていただきましたし、県の方にもいろんなことについての注文もつけたり、話をしたり、特に砂丘博物館との関連でその辺の思いも話をさせていただいたと、こういう経過がございます。  まず、青少年のための宿泊研修施設の整備についてということについてお答えをさせていただきますと、鳥取市なり、いえば鳥取市だけでなしに県東部地域の多くの子供が利用しておりました御指摘がありました鳥取県少年自然の家というのが、平成10年2月に閉館になったわけでございまして、現在この東部の地域で利用できる宿泊研修施設というのは、鳥取市のサイクリングターミナル・砂丘の家しかなくなりましたので、先ほど教育長が答弁しましたような利用実態からいたしまして、現在のサイクリングターミナルでは施設の規模なり雨天時の活動等に多少問題が残るようになったと、このように私自身も聞いておりますし、私もそのように思います。  したがいまして、将来的には御承知のとおりの旧砂丘荘の利用も含め、さらには先ほど申し上げました県の砂丘博物館の建設計画等とも一部関連が出てくるものと、このように考えますし、そのまま鳥取市として放置しておりますところの県から譲り受けました体育関係の施設、そういうようなものも含めながら、砂丘西側の本地域の利用のあり方ということにつきましては、これらを総合的に検討する必要があるのではないかというように思っておりますので、今後これはハード事業としては、鳥取市の将来の大きな計画になってくるのではないかと、このように思っております。  以上であります。 ◯議長(本多達郎君) 米澤教育長。 ◯教育長(米澤秀介君) 25番武田議員さんの重ねての御質問にお答えいたします。  まず、宿泊訓練、修学旅行等についてでございますけれども、先ほど申し上げましたように、入学時に、小学校であれば6年間を通してこういう行事をやりますというようなことで御説明をさせていただいておりますし、それから、その時期になりましたら、特に方面等が変わります場合は、アンケートをとって、現在のところこういう方面にしたいというふうに思いますがどうでしょうかというようなことで、保護者の意見なり、また子供の思いもクラスで検討というような形で修学旅行の方面等も検討しております。中学校では特に子供たちが自主的に研究をしながら、もちろん学校のこういう方向はどうだろうということで何ぼかの案を出します。もちろん子供たち経費はわかりませんものですから、経費の制限もあるんだぞというようなことで話をしながら検討を重ね、保護者それから子供の意見を十分取り入れているというふうに思っております。  私も学校現場におりました折に、方面を変えるときは相当慎重に、先ほど中学校の場合4つの事業を言いましたけれども、大体3つをこなしますので、どれをどう変えていくかということにつきましては、本当に長期間、時間をかけて検討し、本当にこれが子供たちに一番いい研修なのかどうかということを考えながらやっているところでございます。  中学校が宿泊研修が少なくなりましたのは、同じ時期にやるのならこれも兼ねてやったらどうだというようなことで、平和学習を兼ねて宿泊訓練をやるような実態も出てきておりますし、大山登山を兼ねてやってる部分もあります。いろいろ検討した上での結果でございまして、それは子供たちの意見も入っております。  次に、時期についてでございますが、これは各学校、小・中・高も含めていきますと非常に難しい部分がございます。同じような時期に事業を持ちたいというのが、各学校の年間を通しての事業の中で検討するわけでございますが、最近では秋に修学旅行というようなところも出てきております。4月に修学旅行を組むということは、準備等で非常にしんどいのですけれども、あとの行事等を考えて4月に修学旅行をやったり、それから6月に大山登山、もちろん早い時期にはできませんので、そういったことを1年生、2年生一緒に重ねてするとかというのは、実のところは担任以外、職員何人か要りますものですから、できるだけ学校の行事以外の学習等に支障のないようにということで、随分そういった部分苦慮しながらやっております。各学校とも時期については非常に難しい部分がございます。できるだけ小・中とは連携を非常に強くしておりますもので、重ならないような努力はしていかなければならないというような思いが実はしております。  次に、経費の関係ですが、業者の言いなりにというような話もちょっとありましたが、ほとんどございません。案は見せてはもらいますけれども、先ほど言いましたように、中学校の場合には子供たちに十分研究させます。こういう方向で、それを組みながら、できるだけ学校が予定する方向で取り組むようにさせております。  経費につきましても、先ほど申しましたように、修学旅行のように特に額の多いものについては上限をつくっておりますから、各学校長にこれ以上超えないようにというふうにお願いしておるところでございます。御存じだと思いますけれども、県の方は現在海外の修学旅行も認めております。気高の青谷中学等は韓国に修学旅行に行っていると思いますが、かなり韓国等の修学旅行が増えております。沖縄というようなこともございますけれども、現在鳥取市といたしましてはそこまで考えておりませんで、一番遠い部分で東京方面が現在何校かございます。そのことで非常に経費がかさみますが、先ほど申しましたように、上限の範囲内でやってほしいということをお願いしているところでございます。  それから、次に、教育環境についてでございます。  非常に難しい部分がございますが、朝自習の時間の読書が出ておりましたが、中学校はほとんどやっていますし、小学校も現在増えてきておりますので、非常にいいことだというふうに思っております。テレビ等を含めた放送メディアの影響が非常に大きいということは、議員さん御指摘のとおりで、私もこれは非常に心配しております。選んで見なければなりません。子供は選ぶことがなかなか難しいのですが、親が見ておれば一緒に見る。やはり大人のテレビ等については子供の教育にかかわってのそういう配慮がほしい。もちろんこれは私どもがどうのこうのと言えませんけれども、できるだけ見せてはならないものはカットできるような方法があれば、あるいは禁止してもらえるようなことがあれば、ありがたいなというふうに実は思っておるところでございます。  それから、もう1つ、地域でのあいさつ運動やそういうことがありましたけれども、非常にありがたく思っているところでございます。私は、地域の子は地域で育てるということをぜひお願いをしたいというふうに実は機会あるごとに申し上げておるわけですが、地域の青少年育成会議がございますが、そこでも非常にいい取り組みをしていただいているところもございます。あいさつ運動もちろんそうですし、それから学校では、地域に開くということの一環として、保護者だけではなくて地域の方々でも結構ですから、授業参観いつでも見にきてくださいと、1週間ずっと授業参観の日にしたり、あるいは一月間というような形でやっている学校も聞いております。私もそれは見させてもらったこともございますので、そういった状況の中で、学校から仕向けていって地域に協力いただくことが非常に大事だというふうに、議員さん御指摘のとおりに私自身も思っていますので、そのようにいろんな部分でしていきたいというふうに思っています。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 3番山崎健一君。                  〔3番 山崎健一君 登壇〕(拍手) ◯3番(山崎健一君) 重複したところは一部割愛をさせていただき、早速質問に入らせていただきます。  まず、市長にお尋ねをいたします。環境大学についてであります。  連日報道されていますように、今、6月の県議会と鳥取市議会が同時進行で開催されております。去る6月9日の県議会での片山知事の答弁によりますと、鳥取環境大学は、県民の理解が十分得られていない。平成13年4月の開学にこだわらず十分時間をかけて見直すのが望ましいとされ、見直しの検討を県議会に提案したわけであります。  6月10日の本市定例会において、西尾市長からは、環境大学の設立への変わらぬ強い意欲を伺いました。そして、6月11日の本市定例会での26番議員の質問にも西尾市長は、あくまでも平成13年開学が望ましいと強い意思を表示をされました。そして、同じ6月11日の県議会では片山知事は、県民の多くの皆さんに支えていただけるかどうかだと答弁し、断念した場合のリスクも県が負うという話になってきています。私は、今までの経過から見ますと、肉づけ予算にも計上していないし、これは事実上平成13年開学は断念ということになるではないかと。  そこで、お尋ねをしたいのは、片山知事の県議会への見直しの提案は平成13年開学をしないという提案であります。仮にささやかな希望をつなぐとして、平成13年開学までのタイムテーブルから見て、いつまでなら13年開学ができるのか。その上で、あくまでも平成13年開学を実現させるために、鳥取市としては今後どのように対応していくのか、重ねてお尋ねをいたします。  次に、松くい虫薬剤空中散布についてお尋ねをいたします。  毎年このころになると、松くい虫の防除のための薬剤空中散布が実施されます。そして、そのたびに空中散布の中止を訴える声が上がります。このころに実施される理由は、松くい虫である体長1ミリにも満たないマツノザイセンチュウを抱えた運び屋のマツノマダラカミキリが活発に活動を開始する時期であるからです。松が枯れる原因についてもいろいろ言われておりますし、また、薬剤の空中散布の効果の有無についても長年議論されています。  生物の生態系を守る上から、私は、松くい虫を殺すために空から薬剤を散布して各種の野鳥や昆虫を無差別に一網打尽に殺してしまうという方法はまずいと思っております。空中散布については、人間に被害を与えないように、飲料水などの水源に影響を及ぼさないように、農作物に被害を与えないように、細心の注意が払われて実施されているようですが、一方、話題のトキのふ化が伝えられているわけでありますが、5月、6月の今どきは、各種の昆虫や野鳥なども卵の抱卵をしたり、繁殖の時期であり、ひながかえる時期でもあります。親鳥は周辺から薬剤のかかったえさになる昆虫や虫をくわえてきてひなに与えます。近ごろ中山間地でも野鳥の鳴き声がめっきり減った、メダカがいなくなった、町にツバメが見られなくなった等、昆虫や鳥の生態系が変わってきていることが言われております。年々環境問題の議論も深まり、従来からの考え方を見直していく状況になってきています。  数年前から夜の果樹園に防ガ灯が設置され、夜ガ対策がなされたり、また最近話題になったリンゴ園の害虫対策として、性フェロモン剤の使用で農薬の使用を減らしていくなどの方法がとられていますが、防除対策として一網打尽でなく、対症療法的な手法はないのか、そして、長年続けてきた薬剤の空中散布でありますが、実施するまでの年間スケジュールはどのように進められているのでしょうか、お尋ねをいたします。  次に、樗谿公園のホタルについてであります。  観光という観点から話させていただきますが、今年の樗谿公園のホタルは最高でした。この樗谿公園の入り口には(仮称)鳥取市博物館が完成し、来年の7月にはオープンの運びとなっております。現在、愛称のネーミング募集期間中となっていますが、この地は歴史の重みもあり、朝晩はおいしい空気の中ジョギングコースとしてにぎわい、昼は静かで緑したたるすばらしい公園であり、景勝の地でもあります。初夏の6月は鹿舎の前の参道に沿って流れる清流に、今や夏の風物詩になっている源氏ボタルの乱舞が見られます。  平成元年には鳥取市の樗谿公園は「鳥取市ホタルの里」として環境庁から「ふるさといきものの里」の認定を受け、さらにこの公園の上流にある大宮池に通じる通称樗谿川は、平成5年から7年に県事業の「ふれあい回廊事業」でホタルの生息にも配慮して整備されましたが、長年にわたるホタル保存会の方々や本市公園街路課などの理解と粘り強い取り組みで、ここ2~3年すばらしい源氏ボタルの乱舞が見られるようになり、本年も最盛期には高い森の木立ちもあり、空高く数百匹のホタルが舞い上がっています。鳥取のホタルについては、吉岡温泉町の源氏ボタルが有名で、全国のホタルマップに紹介されており、本年も昨6月13日には盛大に「ホタル鑑賞の夕べ」が開催されたところであります。  一方、東の樗谿公園の「ホタルの里」は、市役所から数分のところであり、街の公園でこれだけのホタルが見られるのは珍しいと言われ、連日にぎわっています。昨年は大変なにぎわいになりましたので、車の路上駐車が心配で、博物館にお願いして水道局の跡地の駐車場を20日まで開放してもらっています。  そこで、来年7月の博物館の開館までには周辺整備も終わりますので、鳥取市博物館のプレオープン月間として、本市の観光名所として毎年この6月をホタル鑑賞月間としてPRしてはどうかと思いますが、市長のお考えをお聞きしたいと思います。
     次に、学校教育について教育長にお尋ねをいたします。  中学生たちの間では、不登校、いじめ、自殺など、いずれも課題を残しながら次々と問題が続いておりますが、私は、今や鳥取市の中学校でも、いわゆる「荒れた学校」と言われる状況が見られるのではないかと思っております。さきの3月議会での教育長のお話では、不登校やいじめなどは依然高い数値で存在しているが、生徒指導専任相談員の配置やカウンセラーなどの働きで、平成10年度はやや減少というか、学校復帰が進んでいるとの認識だったと思っております。  学級崩壊というのは小学校での状態を言うのだそうですが、今や中学校にも波及してきている。本市の中学校におけるいわゆる「荒れた学級」と言われる実態については、それに類する状況はあるが、3月時点ではないというお話でありました。教育長からは、学校に対する指導の徹底や、保護者や関係機関との連携、該当教職員への相談活動などを充実をしていくというお話もありました。  中学校における、いわゆる「荒れた学級」について、最近の中学生や若者は、いつも音楽が流れているとか、友達も物静かな友達より、よくしゃべり退屈しないおもしろい人がいいようです。教室でもシーンと静まりかえった状態を嫌い、隣同士いつもおしゃべりをし、教室全体がざわついてもあまり苦にしない傾向にあります。  数年前からそのような状況が始まっていますが、街では日中、何の臆面もなくたばこを買う中学生をあちこちで見かけ、たむろする中学生の姿を見たりします。何校か「荒れた学校」の状態のことを聞きますが、本市にたった10校しかない中学校です。私は、これらの病める中学校の生徒や教師たちを守り、教育現場の回復に真剣に取り組むべきではないかと思います。学校現場ではこれが毎日毎日続くわけであります。学校が成り立たなくなると思いますが、3月議会以後、これらのことにつきどのように対応され、どのように考えておられるのか、教育長にお尋ねをいたします。  以上でございます。(拍手) ◯議長(本多達郎君) 暫時休憩いたします。                     午前11時59分 休憩                     午後1時2分 再開 ◯副議長(福田泰昌君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 3番山崎議員さんに答弁をさせていただきますけれども、おわびをして一言触れさせていただきます。  先ほど25番の武田議員さんの総合福祉エリアに関する答弁の中で、エリア内に整備する施設として精神薄弱者施設云々と申し上げましたけれども、平成10年9月に精神薄弱の用語の整理のための関係法律の一部を改正する法律が公布をされ、本年4月1日より「精神薄弱」の用語が「知的障害」と改められておりますので、ここにおわびをし、訂正をさせていただきます。  それでは、3番山崎議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。  大学問題でございますけれども、大変失礼ですけれども、山崎議員さんの御質問の中で、知事さんは13年4月の開学をしない旨のような御質問があったと思いますけれども、私はそうは思っていないわけでありまして、見直すとすれば最後のチャンスということはおっしゃっておりますけれども、開学をしないというようなことはおっしゃっていないわけでありまして、したがって、スケジュールどおりの開学ということで全精力を投入をいたしておる段階であるということでございますので、その旨、まずもって申し伝えさせていただきます。  そこで、13年4月開学のためのタイムリミットはいつかという御質問でございますけれども、今日まで議論を積み重ねてきました鳥取環境大学を平成13年4月に開学するためには、文部省へ本年9月末までに大学設置認可申請をする必要がございます。このためには、大学施設建設費や教育研究機器整備費などの補正予算措置や、債務負担の設定など県議会や市議会で議決を受ける必要がありまして、これらの所定の手続きを経て、正式に文部省へ大学設置の認可申請が可能となるわけでございます。したがいまして、6月定例県議会におきまして、鳥取環境大学が予定どおり平成13年4月の開学という方向で議論が固まって、知事が決断されることを切に熱望するものでございます。  市議会の皆様方と一致協力をしながら、本年9月に鳥取環境大学の設置認可申請を文部省に行うことができるように、最大限の努力をしていく必要があると、このように考えております。  次に、自然環境保護の問題について数点のお尋ねをいただきました。  まず、松くい虫の空中散布の問題でございますけれども、それに当たって、現在農業、果樹園等で使っておるフェロモン攪乱剤というようなもので活用するというようなことではどうなのかというような趣旨の御質問であったかと思いますが、農業分野では性フェロモンを利用した害虫防除が行われておりますけれども、松くい虫を対象とした性フェロモンはまだ開発されていないと、このように承知をいたしております。松が相当分散をしておる、範囲が広いということで、仮にこういうものが開発されたとしても、実用化ということになれば、なかなか問題があるのではないか。一定地域の果樹園あたりでは効果があるといたしましても、大変広い山林の中で現実的にはなかなか難しいことではないかなと、このように思いますし、開発そのものもまだまだ行われていないということでございますので、御理解をいただきたいと思います。  そこで、この松くい虫防除の空中散布、毎年どのようなスケジュールで、どういうような方法で実施しておるのかと、こういうようなことでございますが、松くい虫の防除につきましては、森林病害虫防除法に基づきまして、森林所有者及び地域関係者の要望を尊重いたしまして実施をいたしているものでございます。ヘリコプターによる農薬散布を行う特別防除につきましては、農林水産大臣が定める防除実施基準に基づきまして、知事が基準に適合する松林の区域等を定めて実施するものでございまして、鳥取市では、保全すべき松林1,782ヘクタールのうち961ヘクタールが対象となっております。  実施につきましては、県が定める松くい虫被害対策実施方針に基づきまして、毎年3月に特別防除対象区域の地元要望を取りまとめ、4月中旬に森林組合等の関係団体や地域住民の代表者等で構成する鳥取市松くい虫被害対策地区推進連絡協議会、この協議会で散布区域なり散布回数等を決定いたしておるわけでございます。5月になりますと、散布区域の住民の代表、各学校、農協の支所、公民館等を対象に松くい虫特別防除説明会を開催いたしますとともに、市報に実施計画を掲載し、市民への周知を図っているところでございます。  散布は、マツノマダラカミキリが羽化する6月上旬から2回行っておりまして、本年は6月2日から第1回の散布を開始いたしております。第2回は大体6月の下旬ごろの予定になるのではないかと、このように考えております。  次に、樗谿のホタルの問題についてのお尋ねをいただきました。来年あたり、博物館の開館にあわせてホタル鑑賞月間を設けてはどうかと、こういう趣旨の御提案でございました。  樗谿公園のホタルの里づくり運動は、樗谿ホタルの会の皆さんによりまして、昭和47年から取り組まれてきております。ホタル鑑賞の夕べが催されたり、ホタルの生育関係を支援するような活動が行われておるわけでございます。近年の公園整備なりホタルの会の御努力が実りまして、御指摘がありましたように、今日ホタルが飛び交う里に至っております。  樗谿公園一帯は、樗谿神社や観音院の庭園、さらには来年オープンする予定の(仮称)鳥取市博物館など、観光施設が点在をし、またこの公園に至る道路も拡幅整備されるなど、環境整備も進んでおりますので、これをとらえ観光パンフレットの中でも「ホタルの里」として紹介するなどのPRをしていきたいと、このように考えております。御提案の明年、博物館オープン行事の一つとするかどうか、検討させていただきたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(福田泰昌君) 米澤教育長。 ◯教育長(米澤秀介君) 3番山崎議員さんの御質問にお答えいたします。  3月議会以降、どのように対応しているかというお尋ねでございますが、先日、1番の小橋議員さんの御質問にもお答えしましたとおりに、確かに一部の中学校に御指摘の状況がございます。大多数のまじめに学習に取り組んでいる生徒を巻き込むといった行為は許されないことであり、厳しく受け止めております。また、全国的に問題となっているこの状況が、これ以上広がっていかないような対応も当然考えていかなければなりません。  1つには、先日もお話ししましたとおり、教師と児童・生徒、あるいは保護者との信頼関係を修復していくことだと考えております。全教職員が一丸となって取り組み、一人一人の児童・生徒の理解を深め、適切な対応ができるよう話し合いつつしていきたいものだというふうに思っております。  2つ目には、こういった荒れた状況が小学校に波及しないようにしていかなければなりません。本年度から小学校高学年で、いわゆる教科担任制を一部導入し、複数の目で子供たちを見ていくというシステムづくりをしております。御存じのとおりに、小学校では1学級1担任制ですべての教科指導を行うことを原則としておりますが、いわば教科を分担し、相互に授業を交換していくもので、これにより同学年の子供は同学年の全教師が見るということが可能になるわけでございます。学級担任が見逃している子供のサインでも他の教師が見ることができ、問題の早期発見ができると同時に、その対応も早まって、深刻な事態になる前に手だてが講じられます。また、教員相互の指導力の向上にもつながるものと考えております。  3つ目には、地域との連携の具体化ですが、学校と地域の連携は公民館あるいは民生児童委員だけではなく、本市独自の心のボランティア委員制度などで既に進めているところでありますが、教育活動そのものと地域を結びつける取り組みを既に始めております。まず、人材バンク、ゲストティチャーと言われているものですが、授業の中に地域の方を招き指導していただく、あるいは地域の中に出かけていくという事業であります。地域の方々とのふれあいを多くしていくものとして、また、総合的な学習の時間の試行とあわせて実施しているところであります。  さらに、本年度は県教育委員会の指定で、市内1校だけでございますけれども、現在全国的に実施が進んでおりますところのトライアルウイークと呼ばれている、社会体験学習の地域に学ぶ「ワクワクとっとり」事業として、中学校2年生が校区内の各種企業等で連続する5日間、職場体験やボランティア活動を行うもので、地域の方々とのふれあいや働くことの意義を学習いたします。詳細につきましては省かせていただきますが、学校から地域への積極的な働きかけをし、地域の方々とのふれあいを通じて、開かれた学校づくり、地域の子供は地域で育てるという、先ほども少し武田議員さんのお話の中にもありましたけれども、そうした方向性を持ったものも実施してまいります。  ほかにも、各小・中学校ではチームティーチングの積極的導入など、子供たちの思いや関心に応じた学習ができるよう、いろいろと工夫しております。  いろいろと述べてきましたけれども、学校が抱えている問題はすべて学校で解決できるわけではございません。教員の指導力の向上を図ると同時に、保護者や地域の方々の協力があって初めてなし得るものであります。今まであまりにも家庭や地域でなされるべき教育まで学校が抱え込み過ぎた嫌いがあります。こうしたことの見直しのためにも、平素より学校の実情や改善の努力についてよく説明していくよう指導してまいりたいというふうに思っておるところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(福田泰昌君) 3番山崎健一君。 ◯3番(山崎健一君) 市長、教育長、ありがとうございました。  何点か続けさせてもらいたいと思いますけれども、まず、環境大学について私の所見を述べさせてもらいたいと思いますけれども、市長の今の答弁は、まだまだあきらめてないぞと、非常に希望のある御答弁で喜んでおります。  私は、ずっと言われております県と市との共同のこういう大きなプロジェクトの事業、知事さんには申しわけないですけれども、知事に出る前にそのことを言ってほしかったな、考えもあったのにと思って、私も頑張ったものですから、まさかこんな目に遭うとは思いませんので、これはもう残念で残念で毎日寝た気がしません。  それから、もう一方、着々と準備が進みまして、やる気満々のすばらしい教授陣も見えてきておるわけですし、見直しされることには非常にいけないと思っておるところでございます。  もし見直しするなら、この際規模をもう少し大きくして、世界の人口も増えているのだから、少子化時代の日本の大学のようなものではなくて、世界を意識した大きな大学にしたらいいじゃないかと提案してほしかった。さすが県と協調すると立派なものができるな、こんな知事さんであってほしかったなと思っておるわけです。県民の多くの皆さんに支えられる大学ができるかどうか、とんでもないことじゃないかなと思っております。  実は私、山田議員さんも言っておられましたけれども、正確にはあれなんですけれども、20何年か前、金田市長がこういう話をされたときに、私もまだ若かったんですけれども、市内の公民館で市長を囲んで、冬にストーブを囲んで何十人かの青年とこの大学の話が起こったときに、将来鳥取に大学をというときからずっと関心を持っておりまして、それをいきなり今回見直しと、そういう意味でも残念に思っているところです。  市長は先ほどのお話でも、あくまでも予定どおりの開学をと言っておられますので、期待をするところでありますけれども、県議会に提案をされておるわけですから、見守っていきたいと思っておるところです。早晩先が見えてくるだろうと思いますけれども、質問というわけではありませんが、もし後で御所見がありましたらいただきたいと思います。  それから、松くい虫の件ですけれども、国の法律があったり、いろんな国の予算もいただいたりして松くい虫防除を長年にわたってやっておるわけですけれども、時代がこういう時代になっておるわけです。ヘリコプターが飛ぶたびに、いろんな自然保護関係の方や一般市民の方でも非常に関心が高まっている、空中からいやも応もなく昆虫も野鳥も、ウグイスもメジロもスズメも一網打尽というのは、何ぼ場所を選んだって、それらは移動していくわけですし、相互に生態系もあるわけですし、できることなら自粛をしていただいて、そして、薬剤にしてもいろいろ言われておるわけですから、懸念をしているわけです。この事業は一体いつまで続くのか、お尋ねをしたいと思います。  それから、次に、ホタルの話ですけれども、私はこの6月に入りましてから、樗谿のホタルが出始めた6月の4~5日ごろから、1日おきか、何回も行きました。この議場の中の議員、執行部の皆さん、今年行ってみられた方があるでしょうか。本当に去年からすごいホタルの乱舞が見られるのです。あそこの木立ちも高いですから、ホタルが高くまで飛び上がって、この土・日なんか、数100匹乱舞しております。もう人も口から口に、駐車に困るほどたくさんの人が、今月になって私の勘では3,000人を超えるような人が行っておられるんじゃないかなと思っているわけです。  だから、これは観光資源としてはいい場所だし、大事だなと思って、ホタルの会の方なども、もう既に来年の幼虫を放流したりしておられるわけですけれども、いい環境になってきたなと。見ずにおっては何も判断できませんから、ぜひもう数日間、日に日に少なくなるでしょうけれども、天気も恵まれて、期間中ずっと鑑賞できました。ぜひ行って、見て、そんなもんどこにでもおるだがなというようなことを言わずに、来年のアイデアを出していただきたいと。  私は、行くたびに1人で行かずに、だれかを誘って行くようにしました。大抵言われます。ホタル、どこにでもおるだがなと。そう言われるのを、まあまあ一緒にと行くのです。そうすると、鳥取に何十年も住んでいる人でも、こんなところに初めて来たと。それで「何だいや、ここにある建物は」「それは博物館だがな」と。それでずっと奥に入ってききますとたまげて、こんなにホタルがおるかと。帰るときには一人残らず感動して帰っておられます。そういうすばらしいところになってきましたもので、ここで話題にして来年の参考にしてもらったらなと思っておるわけです。  最後に教育長にお尋ねしますけれども、いわゆる今御答弁いただきましたような、中学校が3月からわずか3カ月だのに、具体的な荒れた状態が少し見えてきだしたと。そういう意味で、そのときに真剣に取り組んでいかないと、そのうちにあの手この手で対策するわけですけれども、やっぱりやるときにはピシッと取り組んでいかないと、手遅れになったらいけないと思ってお話をしたわけです。  一部紹介をしますけれども、本市が韓国の清州市と姉妹都市になっておりますけれども、清州中学校の校長さんが、この4月に保護者の方全員に文書を配られました。ハングル語で書いた文書ですけれども見せていただきまして、こっちで翻訳をして初めて読めたのですけれども、書いてある一部を紹介しますと、保護者に出した書類、「ほかでもありませんが、このごろ学校生活において集団いじめが深刻な問題として提起されております。学校・家庭・社会が連携して指導せねばならないと思い、お話し申し上げる次第でございます」と断って、「集団いじめ、大きな影響を与えている要因は、まさにマスメディアです。マスメディアに登場する人気芸能人の言葉、態度等は子供たちに大きな影響を及ぼしています」云々と、保護者の方に注意を促しておられるわけです。  そういう視点で、また先日、新聞に報道されておりましたけれども、アメリカの連邦通信委員会が、かねがね取り組んでおられました暴力場面等を含むテレビ番組を遮断するVチップという設備をつけたテレビジョンを、いよいよこの7月から売り出していくと。親や保護者とか希望する人が買うんですけれども、そういう発売の段取りになったという報道がされておりました。アメリカでも青少年の非常に凶悪な犯罪も起きておるわけですけれども、テレビとかゲームとか、そういうものの影響が若い子供たちには早いわけです。  そういう意味で、これらのメディア対策というか、子供たちを守っていくために、教育者の関係の方々もやっぱり声を上げていかなければいけないじゃないか。農村型CATVも最大35チャンネルという電波を上からダーッと流すわけですし、加入率90%以上で家庭に入っていくわけであります。そういう中にVチップのロックのかかったようなこともやっぱり考えていかなければいけないのかなと。時代の変化とともに非常に新手が出てくるわけで、そういう認識を教育長はどのようにお持ちなのか、お尋ねをしたいと思います。  以上です。 ◯副議長(福田泰昌君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 3番山崎議員さんから重ねての御質問をいただきました。順次お答えをさせていただきます。  環境大学の問題につきましては、山崎議員さんの方から大変熱意ある漸新的な御見解をいただきました。厚く感謝を申し上げますとともに、いつも申し上げておりますように、現状のスケジュールどおりに進めていくように精いっぱい努力したいと、このように考えております。  たまたま今日の昼テレビを見ておりましたら、県議会のことが出ておりました。知事さんは、この県議会に改めて再度結論を出していただくようにというような趣旨の答弁をされたということが12時のテレビに出ておったわけでありまして、本6月県議会で一定の方向が出されるものと、このように注視もし、期待もいたしておるところでございまして、そういう方向にスケジュールどおりにいくように、県議会で結論が出していただけるようにお願いをしたいものだと、このように思っておるところでございます。  それから、次に、松くい虫の問題についての重ねてのお尋ねでございますが、いつまで続けるのかということでございます。  ちょっと実態を申し上げてみますと、鳥取市におきますところの松くい虫により被害を受けた松林の面積は、昭和61年から昭和62年の3,186ヘクタールをピークに、年々やや減少の傾向にあるという実態ではありますが、平成9年度でも2,808ヘクタールもの面積が松くい虫の被害を受けておるということには変わりはないわけでございまして、したがいまして、この問題をどう対処するかということについては、先ほどもお答えをいたしましたけれども、森林所有者なり地元要望というようなことに基づきまして、松くい虫防除を今後とも行っていく必要があると、このように思っておるわけでございます。  空中散布にかわる他の方法はないかとの御質問でございますけれども、現段階では大変広い範囲に及ぶ松林を守る手段として、経費なり労力なり実施時期等々を考慮すれば、空中散布による防除が現時点でとれる最も有効な手段であると、国自身もそうでありますし、松くい関係の技術者なりそういう方々もそうおっしゃるわけでありますし、私もそのとおりであると、このように考えているわけでございます。  また、もう1つの方法でございますけれども、保全すべき松林とその周辺の松林に区分をして、周辺の松林につきましては、ヒノキなりクヌギ等への樹種転換というような考え方も1つの方策だというようなことで、これも奨励をされておるわけでありまして、所有者の意向に沿って樹種の転換ということも進めていきたいと、このように思っておるところでございます。  樹種転換というのは、松くい虫防除というのが、的確にやってもやっても松くい虫の被害を受けるというようなことから、どうしても守りたい松林の周辺の松林をほかの樹種に転換をするという考え方でございまして、どうしても守りたい松林は空散、その他の関係の松くい虫防除対策で松を守っていくと。松というのは古来から日本人が大変好んできた木でもありますし、木材として活用もされてきたというようなこともございまして、やっぱり松は残していく努力はしていくべきものと、このように考えております。  最後に、樗谿のホタルの問題でございますけれども、いろいろ御見解をいただきました。おっしゃられるとおりだろうと、このように思います。先ほどもお答えしましたように、樗谿ホタルの会の皆さんの活動に大変敬意を表したいと思いますし、私もその話を聞いておりまして一遍行かせていただきたいなと、このようなことを思いながら、実は議会で行っておりません。勧められておりまして、一遍行ってみたいというような気持ちは持っておるわけであります。今週ということになろうかと思います。  以上であります。 ◯副議長(福田泰昌君) 米澤教育長。 ◯教育長(米澤秀介君) 3番山崎議員さんの重ねての御質問にお答えいたします。  放送メディアの教育的役割についてでございますが、先ほど25番武田議員さんにも少しお話をさせていただいたところでございますが、御指摘のとおりに、テレビに代表される放送メディアの子供の人格形成に与える影響は、よきにつけあしきにつけはかり知れないものがあり、私も議員さんと同じように感じておるところでございます。  東京のことがわずかの時間で全国隅々まで流行していきます。中央志向であるとかネットワークの問題とか、要因はいろいろと考えられますが、即時的なものが本当に多くなりました。価値判断が十分にできない児童・生徒にとって、まさにテレビは人格形成上重要なものとなっております。学校では意図的、計画的にテレビを利用することはあるのですが、各家庭ではテレビのスイッチ1つで無条件に映像が目に飛び込んで、子供たちをとりこにしてしまう面があります。内容が暴力的なもの、わいせつなもの、常識の外れたものなど多種多様であります。学校が荒れるといったものも、ある意味では放送メディアの影響が強く、一部の地域のことがあっという間に広がってしまうといった面があります。もちろんどこにも同じような土壌があると言えますが、1つの責任回避の免罪符になっているとも言えます。  このような実態から、今、大人の役割・責任というものが一番問われると思っております。何を見せるのか、何を考えさせるのか。いずれにしても、身近な大人、保護者の価値観が大切になってきます。大人の同調があれば、子供は無意識のうちにそれを受け入れてしまいます。テレビやインターネットが教育環境の一部と考えると、その環境の浄化も必要になってくるわけであります。大人が変われば子供は変わります。これは保護者だけではなく、教員自身も絶えず子供たちの実態から出発し、変わっていかなければならないというふうに考えております。  以上でございます。 ◯副議長(福田泰昌君) 13番角谷敏男君。                  〔13番 角谷敏男君 登壇〕(拍手) ◯13番(角谷敏男君) 私は、市政に関して2点について質問をいたします。  まず1つは、納税貯蓄組合に出されている納税奨励費についてであります。この納税奨励費については、去る3月定例議会で質問いたしましたが、改めて質問を行います。  現在、市内の納税組合に対して、その組合員が市民税、固定資産税、軽自動車税、県民税を納税した割合に応じて助成金を、すなわち納税報奨金を年に2回交付しています。しかし、助成金の使途制限はありません。私は3月議会に、鳥取市納税貯蓄組合助成規程に基づく助成金が、納税貯蓄組合法の第10条、すなわち、国または地方公共団体は、納税組合の事務に必要な人件費、事務所の使用料などの経費に対して補助・助成するものであるなら、その助成金の使途目的と使途制限を明記したものにすること、また納税組合に予算書、決算書の提出を義務づけるように求めました。  これに対し市長は、この助成金は納税貯蓄組合法の第10条に定める助成措置ではなく、鳥取市納税貯蓄組合助成規程を設けて納税奨励費として助成している。現段階で助成金の使途制限、予算決算の報告は義務づけないとの答弁でした。  改めて市長に質問しますが、この鳥取市の助成規程の第1条において、「この規程は、納税貯蓄組合法の規定に基づき、組織された納税組合の健全な発達を助成することを目的とする」と書かれていますが、納税組合法第10条の助成措置ではないとするなら、この鳥取市の助成規程に書かれている「納税組合法の規定に基づき」というこの「規定」はどこを指しているのか、まず答弁を求めるものであります。  次に、介護保険について質問をいたします。  先週も質問が出されていますが、極力重複を避けながら、数点について市当局の姿勢をただしたいと考えます。  まず1つは、鳥取市が昨年行った高齢者実態調査の結果についてであります。  高齢者を取り巻く状況について、この調査は、1995年の65歳以上の高齢者夫婦世帯及び独り暮らし高齢者が、10年前の1985年と比べて64%と92.1%、それぞれ著しい増加を示していること、これらの世帯が全体の世帯の1割を超えていることを明らかにしています。そして調査は、「いわゆる核家族の進行によって子供との同居が減少し、家庭における家族の介護機能が低下していることを示しています」と分析しています。  その中の高齢者の健康保持、身体機能の維持に関する予防・保健サービスについてであります。実態調査では、鳥取市は東部・県平均と比べて健康教育・健康相談、基本検診、がん検診を知らないという人が相対的に多い結果が出ていますが、今後の啓発活動をどう改善・強化されようとしていますか、質問をいたします。  2つには、介護保険料の減免についてであります。  昨年秋に県内の複数の医療機関が、全国的な一斉調査にあわせて行った「要介護老人実態調査」について、この3月その調査結果を発表いたしました。その調査対象は、それらの医療機関を利用する65歳以上の要介護老人約 330人です。その内訳は、在宅が85%、入院・施設入所が15%です。この中で、要介護老人・家族の家庭基盤と介護負担については、本人の収入がないことを含めて年収50万以下が35.9%にも上っていること、世帯全員の年間収入が生活保護基準を下回った世帯が32.4%、高齢者世帯ではその比率は5割を超えていることを明らかにしています。  そして、介護保険料の支払いについては、このような実態を反映して、払える人が約40%、払えない人が25%で、利用料については払える人が約12%、払えない人が43.5%にもなっていること、また現在の在宅のサービス費用の1カ月の負担は3,000円以内が45%、3,000円から7,000円までが21.1%であったことも明らかにし、改めて高齢者世帯の経済基盤の弱さを示すものとなっています。  市長に質問しますが、介護保険料の減免について、これまで議会の議論もありますが、その後の国の検討を含めてどのような場合が減免となるのか、まず明らかにしていただきたいと思います。  3つ目には、介護保険料における施設サービスです。  昨年の鳥取市が行った実態調査から判断すると、介護保険の対象となる痴呆対応型共同生活介護、すなわちグループホームが1カ所補正予算として今議会に提案はされていますが、このグループホームや、現在特別養護老人ホームに入所し介護保険の対象とはならない人が入所できると考えられる高齢者世話付住宅、いわゆるシルバーハウジングの整備がそれぞれ必要と考えますが、どうお考えでしょうか。  4つ目には、この10月から始まる予定の介護認定についてであります。  来年4月からのサービス開始に間に合うように、昨年の実態調査でも一定、介護保険の対象が明確になりつつある要支援・要介護の対象となると思われる高齢者には、介護認定の開始について知らせ、サービスがスムーズに受けられるように対応すべきではないかと考えますが、どうでしょうか。  5つには、従来の福祉制度、いわゆる措置制度によるサービスが受けられなくなる人、また介護保険での上乗せサービスと横出しサービスについてです。  現在検討中の高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画作成委員会と7月から行う説明会だけではなく、保険者に対する公聴会・懇談会を開くなど、市民の意見を十分に酌み取って決定すべきではないかと考えますが、どうお考えでしょうか。  最後に、在宅介護支援センターについてであります。  高齢者をめぐる生活の変化と介護保険の導入のもとで、在宅介護支援センターが市民にとってますます大切な高齢者の暮らし・福祉のコーディネーターとなります。現在、2つの中学校区に1カ所、計5カ所設置されていますが、国の設置基準や高齢者のニーズを見れば、介護保険を含む高齢者全般の支援をきめ細かく行う必要があります。この介護支援センターの増設についてどのようにお考えでありますか、質問をいたします。  以上で質問を終わります。(拍手) ◯副議長(福田泰昌君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 13番角谷議員さんから2点についてのお尋ねをいただきました。順次お答えをさせていただきます。
     まず、納税貯蓄組合に対して、いえば納税貯蓄組合法と鳥取市納税貯蓄組合助成規程の組合と、その辺の論点はどうかと、こういう趣旨のお尋ねであったかと思います。  まず、鳥取市の平成10年度におきますところの市税の取り扱い状況をちょっと述べさせていただきますが、10年度の納税貯蓄組合の市税取り扱い状況というのを見ますと、件数は約3万4,200件で市全体の32%、取り扱い額は約27億600万円で市全体の約22%を取り扱っておりまして、納期内納付率は約95%、こういう実態でございます。このように、納税貯蓄組合は納税協力団体として長年にわたり本市の市税収納業務に多大な貢献をいただいておりますことは御案内のとおりであると、このように思います。  本市といたしましては、このような組合の活動実態を踏まえて、納税貯蓄組合法第10条第1項に規定される組合の事務費等を補う補助金としてではなしに、本市の自主財源確保のための、または納税協力団体として納税思想の高揚と健全な発展を奨励し、公益上必要があるものとの観点から、本市の助成規程に基づき助成をいたしておるところでございます。この助成規程に納税貯蓄組合法に基づく組合ということを規定をいたしておるということで、助成対象になるものが納税貯蓄組合法で言う組合だと、こういうことで御理解をいただきたいと思います。  それから、次に、介護保険制度の問題について数点についてのお尋ねでございますが、まず健康教育、高齢者の方々のそういうような問題について特に重視していくべきだと、こういう趣旨でのお尋ねであったかと思います。  ともあれ介護保険給付対象者とならないように、寝たきり等の予防が重要な課題となってくるものと認識をいたしておるわけでございまして、健康教育及び健康相談の国が定めている基準開催回数は、人口10万人以上30万人未満の都市で一般健康教育66回、重点健康教育53回、一般健康相談 270回、重点健康相談70回とされております。  そこで、実態調査により周知度が低いとされております議員御指摘の健康教育なり健康相談についての平成10年度におきますところの本市の実績を申し上げますと、一般健康教育、いわゆる生活習慣病の予防でありますとか、健康増進に関する一般的事項に関する教育という、この一般健康教育は、先ほど申し上げましたように、国の基準が66回ということに対しまして、本市は 136回という数字でございます。  次に、重点健康教育、いえば疾病の予防とした病態別に合わせた教育という、この重点健康教育は、53回に対して93回ということでございます。一般健康相談、心身の健康に関する一般的な事項に関する相談、これは270回に対しまして328回、それから重点健康相談、病態別の相談、老人の特性に対応した相談は70回に対し53回と、重点健康相談以外は国が示した基準を上回っている実態にあるということでございます。  しかしながら、一般高齢者の健康教育、健康相談の周知度といたしましては、東部圏域85.5%、県全体の83.9%に対しまして本市は78.1%となっておるわけでありまして、東部圏域より7.4ポイント、県全体より5.3ポイント低くなっているということで、御指摘のとおりだということになるわけであります。国の基準より相当高いけれども、県なり東部の実態から見れば本市は低いと、一口で言えばそういう実態にあるということでございます。  市といたしましては、今後とも健康づくり地区推進員や食生活改善推進員等と連携をとりながら、地区住民に周知を図っていくように努めていきたいと考えております。  また、健康診査の周知度でございますが、東部圏域97.5%、県全体97.3%に対しまして、本市は95.0%ということになりまして、これまた県全体よりも東部圏域の中でも低い位置にあるということになるわけでございまして、今後とも健康教育の中での啓発や、市報、テレビスポットを活用いたしまして、健康教育や健康診査の重要性をさらに市民へ周知徹底を図っていきたいと、このように考えているところでございます。  次に、介護保険料の減免の問題についてのお尋ねでございますが、第1号被保険者の減免につきましては、介護保険法第 142条で「市町村は条例で定めるところにより、特別の理由があるものに対し保険料を減免し、またはその徴収を猶予することができる」とされております。  このたび、厚生省からの介護保険条例準則の案が示されましたが、本法の特別の理由といたしましては、まず第1点は、第1号被保険者またはその世帯の生計中心者が震災等の災害により住宅等の財産に著しい損害を受けたこと。2点目として、世帯の生計中心者が死亡または長期入院等によりまして収入が著しく減少したこと。3点目として、世帯の生計中心者の収入が、事業の休廃止、著しい損失、失業等により著しく減少したということ。4点目として、世帯の生計中心者の収入が、干ばつ等による農作物の不作、不漁等により著しく減少したこと。この4点とされておりまして、かつ、減免はその理由が消滅するまでの期間に限定されていることということでございます。  今後、この条例準則の決定を受けまして、本市としても検討の上、平成12年3月市議会定例会へ提案をし、御審議いただきたいと考えているところでございます。  次に、現状の実態からしてシルバーハウジングの整備が必要ではないかというお尋ねでございますが、痴呆対応型共同生活援助施設、いわゆるグループホームは、おおむね65歳以上の中程度の痴呆性高齢者が、生活援助員とともに家庭的な環境の中で少人数での共同生活を営むことによりまして、痴呆の進行を緩やかにし、精神的に安定した生活を送っていただく施設であります。  本市におきましては、現在、社会福祉法人養寿会が市内浜坂に定員9名のグループホームを建設中でありますし、本年9月からの運営委託費について、本議会に補正予算として提案させていただいているところでございます。  痴呆性高齢者の対策は、高齢者福祉における今後の重要な課題の1つと認識をしておりまして、グループホームの増設につきましては、現在策定中の次期鳥取市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の中で検討していきたいと、このように考えております。  次に、高齢者世話付住宅、いわゆるシルバーハウジングにつきましては、本年10月に材木H団地6戸が完成する予定であります。この時点で既に完成している大森団地の3戸、湖山団地の6戸と合わせまして15戸の供用を開始し、生活援助員を派遣する予定でございます。本年度は、さらに賀露団地に8戸を建設しておりまして、本年度中の供用開始は23戸になるということでございます。  今後の整備計画につきましては、材木C団地4戸、湯所B団地5戸を11年度と12年度の継続事業として、また湯所D団地6戸、湖山団地12戸を12年度と13年度の継続事業として建設をし、合計当面50戸のシルバーハウジングに取り組むこととしておるわけでございます。シルバーハウジング整備計画80戸の残り30戸につきましては、入居者の実際の生活状況、本サービスに対する需要等を見守りながら整備については検討していきたいと、このように考えております。  それから、次に、介護認定が開始されますところの4月からの給付開始に向けて、介護保険の対象が明確になりつつある方に対して、申請開始を早くさせるべきではないかという趣旨のお尋ねでございます。  平成12年4月からの介護保険によるサービス開始を控えまして、本年10月1日から要介護認定の申請の受け付けを始めることとしておるわけでございます。この制度の発足によりまして、現行の措置制度によるサービスの大部分が介護保険制度によるサービスへ移行するため、まず現在、在宅で福祉サービスを受けておられる方、また現在施設に入所しておられる方について、早めに申請をしていただくことが必要であると考えます。御指摘のとおりであろうと思います。  このような方々につきましては、本年9月早々には直接申請に関する案内をするよう準備を進めているところでございます。また、国・県によるさまざまな広報にあわせまして、市でも市報、マスコミ、インターネット等を通じまして周知を図ってまいりたいと、このように考えているところでございます。  この介護保険の問題について、いわゆる被保険者となられる方の公聴会等々を開いて、市民の意見を十分に参照すべしとういう御提案でございますが、現在サービスを受けておられる虚弱な高齢者のうち、要介護認定で自立とされた方の対策につきましては、先日、本議場で26番山田議員さんの御質問の中で、サービス利用をお断りすることはできない、何らかの対応が必要であろうと、このようにお答えをしたところでございます。この問題及び御指摘のあった介護保険で1号被保険者の保険料を増額して実施する、いわゆる上乗せ・横出しサービスといった問題についても、現在開催をいたしておる高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画作成委員会で御意見をいただきながら検討・判断をいたしたいと、このように考えております。  また、来月開催をいたしますところの市内34カ所での介護保険制度の説明会では、制度の説明にあわせまして、公聴会といった形ではありませんけれども、多くの市民のさまざまな意見なり要望も伺い、これらの計画に反映すべきものは反映させていただきたいと、このように考えているところでございます。  次に、在宅介護支援センター、現在の中学校区1カ所ではなしに、さらに増設をする必要があると考えるがどうかというお尋ねでございます。  在宅介護支援センターにつきましては、平成5年策定いたしました鳥取市高齢者保健福祉計画に基づきまして、市内5カ所の整備を図ってきたところでございます。今後、高齢者人口の増加、とりわけ75歳以上の後期高齢者が増加することによりまして、要援護高齢者が急増すると見込まれますために、在宅介護支援センターの業務でありますところの地域の要援護高齢者の実態調査、それから在宅介護についての総合的な相談、さらには関係機関との連絡調整等々、地域において要援護高齢者を支える機関として、その役割はますます重要になると認識をいたしております。  また、介護保険制度が始まれば、要介護認定に伴う訪問調査について、本市ではそれぞれの地域を担当する在宅介護支援センターに委託したいと、このように考えておるわけでありまして、この点からも、在宅介護支援センターの一層の機能強化を図っていく必要があると考えております。  いろいろ申し述べましたけれども、これらのことを踏まえまして、現在策定中の次期鳥取市高齢者保健福祉計画の中で、在宅介護支援センターの増設について検討していきたいと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(福田泰昌君) 13番角谷敏男君。 ◯13番(角谷敏男君) 答弁をいただきましたので、幾つか重ねて質問をいたします。  まず、納税貯蓄組合の報奨金についてであります。  私は、この報奨金の問題で一番気になっているのは、徴収賦課する行政全体の中で、透明性や公平さがやはりきちっと明らかにされた上で、こういうものが進められなければならない、そういうふうに思います。  特に先日も本議場でありました課税ミスの問題等々出ておりますけれども、市民が納税また課税に対する意識というのは、関心の度合いというのは、これまでとは非常に高くなってきていると私は認識しているわけです。そういう点で、改めて市長に助成規程の根拠は一体何なのかということをお尋ねしたわけですけれども、言ってみれば納税組合法第1条の目的そのものが、この助成規程の目的になっているというふうに理解せざるを得ないわけです。  しかし、具体的には報奨金といえども納税組合に支出するわけです。一定の納税の割合に応じて、そういうふうな基準を設けて出しておられる。平成9年度だけでも6,300万円を超えるそれだけのものが、間接的とはいえ組合員さんに還元をされているわけです。そうだとするなら、一般の口座振替の人たちは、納期までにきちっと納めたとしても、前納報奨金以外を除けば直接・間接にしろ一切ないわけです。そういう大切な税金の一部であるこの報奨金の支出の仕方、これまでどおりで本当にいいのか。もっともっと公平さ、一定の基準に基づいて出さなければいけないじゃないかなと私は思います。  そこで、もう1つお尋ねしたいのは、そういう助成金に類するようなものを支出する場合、地方公共団体が法律に基づいて出される。それは地方自治法の232条の2に、先ほど市長は意図的に強調されたのかわかりませんけれども、「地方公共団体は、公益上必要があるときには寄附または助成することができる」というくだりがあります。この地方自治法の232条の2に基づいてこの報奨金は支出をされているのかどうか、そうした補助なのかどうかについて再度質問をしておきたいと思います。  それから、介護保険についてであります。数多く質問をいたしまして、さらに幾つか質問をさせていただきたいと思います。  まず、保健予防活動に関してでありますけれども、一定今の鳥取市の保健予防活動、関係者の努力、また健康推進員さんの努力がありながらも、まだ不十分、相対的に遅れているところがあるということを明らかにしたわけでありますが、もう1つは、これまで検診活動というのはほとんど医療機関委託によって行われていると思います。医療機関といえばほとんど平日、そういうことになるわけでありますが、市長が先ほどますます寝たきり防止等重要になってくると言われるのでありますならば、市民の生活も大変忙しい状況があります。以前から自営業者の人たちから、店を閉めてまで行かない、検診に行くことができないということをよく聞くわけですが、これまでの単に検診率を上げるということではなくて、そういう市民の人たちの声にもこたえて、土・日あたりを何とか、医療機関委託という方法は変えないまでも、そういう形で検診を受ける条件を広げられないのか、この点を痛感するもので、市長の考えを聞きたいと思います。  それから、保険料の減免についてであります。  今、減免について準則が流れてきたということで、当初よりは経済的理由が一定配慮されたということで、少なからずの喜びを持つわけですけれども、しかしながら、まだまだやはり介護保険法を見ても、その保険料の徴収方法を見ても、大変な制度だなということを痛感するわけです。  そこで、年金額18万円の人たちは市が直接徴収する、それ以上の方は年金から自動的にといいますか、強制的にといいますか徴収をされてしまう、こういうことになっているわけですが、18万円といえば、1カ月に直せば1万5,000円ほどの年金額なわけですが、国保の方に聞いてみましたら、これどのぐらいの国保料になりますかと言えば、まあ法定減免もした上で見れば年間1万5,000円ぐらいの国保料だそうです。こういう国保料を含めて相当の負担となるわけですけれども、この点について減免をつくることができないのか、私はその辺を市長に聞いてみたいと思います。  といいますのは、このままだと滞納する、支払わない人たちはペナルティーを課されて給付制限を受けるわけです。18万円以下の人ばかりじゃないんですけれども、そういう厳しいペナルティーがあるというのが介護保険法の特徴なわけです。そういう点で、これを本当に何とかしてほしいという思いが強いものですからお尋ねをします。  それから、介護保険におけるサービス基盤の整備についてですが、これは1つだけ質問をさせていただきたいと思います。  3月議会でもホームヘルパーさんの、いわゆる高齢者保健福祉計画における今年度末の目標が達成できるかどうか、達成状況等が明らかになって、70数%の達成率であるということをこの議会でも明らかにされたと思います。実態調査を読ませてもらいますと、在宅介護を希望する市民の方、結構おられるわけですね。70数%の今の整備の状況でしかないもとで、本当に在宅の介護サービスがきちんと提供できるのか、私は強い不安を覚えます。この点で、この基盤となるヘルパーさんを増員する対策も必要となってくるのではないか、こう思うわけですが、市長のお考えをお尋ねしたいと思います。  それから、介護認定に関してですけれども、御案内のとおり、要支援と5段階の要介護度のいわゆる6ランクで認定されるわけですけれども、先ほど冒頭で言いましたように、私は改めて鳥取市の高齢者世帯というものが急激に変化しているということを、今回の実態調査を見て痛感をしたわけです。あれは平成7年の国勢調査の資料ですから、だとするとその後4年、来年また国調がありますが、恐らく独り暮らしの人や高齢者2人世帯の方々はもっと増えていると。恐らく10%をはるかに超えるぐらい、そういう状況になってきていると思います。  こういう介護力の弱い人たちがたくさんおられるもとで、介護の認定は身体状況でしか判断されないわけですよね。住宅だとか家族構成なんかは全く考慮されない、そういう認定になっているのです。私は、こういう点を見ましても、何とかそういうことも配慮した認定基準にならないのか。市長は国が決めることだというふうに思っておられるかもしれませんけれども、しかし、利用料の問題にしても相当な負担もありますし、何とか、経済的理由も含めて住宅や家族構成、経済状況で認定が受けられないようにするのではなくて、こういう人たちも含めるような制度に直していただきたい、直すべきだと思いますけれども、この点について市長の考えをお尋ねしておきたいと思います。  それから、これが最後ですが、先日、山田議員の質問の中で、いわゆる介護認定から外される対象となる高齢者の問題が出されて、先ほど市長からも答弁がありました。市長の答弁では、介護認定の対象外となる人たちの利用額の負担については、介護保険との整合性について慎重に配慮するとして、いわゆる1割負担との均衡を考慮するという趣旨の答弁をされたと思います。私は、これは大変なことだなと思って聞きました。  といいますのは、新しい介護保険というのは、市長も御承知のように、全く保険一本でやるわけですね。それがために、先ほども言いましたように、対象外となっていくわけです。これまでの福祉制度でそれは受けれませんよという人たちは、独自に手だてはしますと言われますけれども、問題はそういう福祉サービスを受けていた人たちに、新たな負担を課すことになると私は思うのです。保険料は払うけれども認定は受けれない、しかし、独自で残しますけれども、介護保険の適用者じゃないのに介護保険と同様の負担を強いる、これは本来自治体がとるべき姿勢じゃないと私は思います。  こういう点で、少なくとも従来の所得水準で利用負担を決めていく従来のやり方を踏襲していく、引き継いでいくように私は思いますけれども、この点について市長の御所見をお聞きしたいと思います。  以上です。 ◯副議長(福田泰昌君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 13番角谷議員さんの引き続いての御質問にお答えをさせていただきます。  まず、納税貯蓄組合の問題でございますが、地方自治法に基づいて助成をしているのかどうなのかという趣旨でございます。  この組合に対する助成の根拠につきましてでございますけれども、本市の納税貯蓄組合は、市税の納期内納付の促進に関する活動を行うことによる税収の安定確保、先ほども申し上げましたけれども、研修会等の開催による納税意識の高揚、徴税コストの軽減等々大きく貢献していただいているところだと、このように思います。  地方自治法第232条の2では、「普通地方公共団体は、その公益上必要がある場合においては寄附または補助をすることができる」と規定をされておるわけでございます。御承知のとおりであると思います。したがいまして、現在の納税貯蓄組合に対する助成金は、この地方自治法の規定によりまして、公益上必要なものと考え、具体的には鳥取市納税貯蓄組合助成規程によりまして交付をいたしているところでございます。改めてお答えをいたします。  次に、介護保険を含む高齢者福祉問題についていろいろお尋ねをいただきました。お答えをいたしますけれども、健康の関心が高まっている高齢者の方々のために、受診機会を拡大する必要があるのではないかということでございますが、先ほどお答えいたしましたとおり、検診の健康保持等における重要性につきましては、健康教育や市報、テレビスポット等を活用し啓発していきたいと、このように考えております。  そこで、具体的に土・日曜日に検診を受けるようにすべきではないかという御趣旨でありますが、土曜日につきましては、既に多くの医療機関で実施をされておりますし、日曜日につきましては、さらに市民のニーズを把握した上で、必要があるということになりますれば、東部医師会なり県保健事業団と協議していきたいと、このように考えております。  次に、介護保険料の問題でございますけれども、年金額18万円以下の方の問題についていろいろ御意見もいただきました。お答えをいたしますけれども、1号被保険者の保険料は、所得に応じ保険料を設定することとされておるわけでございます。所得に応じて保険料を設定するということでございます。  第1段階の被保険者は、老齢福祉年金受給者及び生活保護受給者等でありまして、その額は負担能力に応じて基準額の半額とされているところでございます。この第1段階に属する方々の保険料をさらに一律に減額するということは、当然他の所得段階に属する方々の保険料を増額しなければならないといった問題になるわけでありまして、大変困難なことと、このように考えております。  次に、ヘルパーを増員すべきではないかという趣旨でございますが、現在、昨年実施をいたしました高齢者実態調査をもとに、高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画の策定作業を進めておりますが、この計画の中で介護サービスの供給量を見込むこととしておるわけでございます。ホームヘルプサービスについても、居宅サービスの1つとして、サービスの需要見込みをもとに供給量及びこれを確保するための方策を盛り込むことといたしております。  御案内のとおり、現在の行政措置によるサービスの提供は、介護保険制度の開始によりまして、利用者が行政を通すことなしに事業者との直接契約に基づきましてサービスの提供を受ける制度へ移行することになるわけでございます。本年3月、県が実施をされましたサービス事業者の意向調査によりますと、本市におけるホームヘルプサービスについても、多くの民間事業者の積極的な参入希望が表明されていると、このように伺っておるわけでございまして、将来のサービス需要の増大に見合うヘルパーの人材確保、増員は十分可能であると、このように考えているところでございます。  次に、高齢者の家族構成なり住宅なり、いろんな諸条件を加味した審査基準に改めることが必要だという趣旨でございますが、この介護保険制度は、御案内のとおり、いつも申し上げておりますけれども、社会全体で介護を支える全国的な保険制度として創設されたものでありますが、サービス給付の一連の手続きの中で、要介護認定等介護サービス計画、いわゆるケアプランの作成という手続きの役割は、それぞれ明確に区分されていると、このように理解をするものでございます。要介護認定はこれによりサービスの給付水準が決定されますために、要介護者の身体状況に限定をして、公平・公正かつ客観的に評価されるよう、全国一律の基準に基づき認定されるものでございます。  これに対し、ケアプランの作成におきましては、要介護認定により決定されました給付水準の範囲で、個々に異なる要介護者の御指摘がありました身体、家族、住宅、環境状況等、それぞれの生活実態を総合的に考慮しながらサービスメニューを組み合わせ、ケアプランを作成する手続きでございまして、この両者を組み合わせることによりまして本人に最も適したサービスの受給を図ろうとする、それなりに合理的な制度であると理解をいたしております。  もとより新たな制度の創設でありますから、制度がスタートすればさまざまな問題が出てくることが予想されますが、よりよい制度に改善するよう社会全体として継続して努力することが大切であると、このように考えております。  最後に、介護保険との整合性に慎重に配慮するということで、1割負担の均衡も考慮するというようなことで答弁していただいたが、大変な問題ではないかという趣旨の御質問でございます。  介護保険で「自立」と認定をされました高齢者に対しまして、介護保険制度とは別に新たな制度を創設し、現在と同様のホームヘルプサービスやデイサービスを提供する場合の利用者負担につきましては、御指摘がありましたとおり、先日26番山田議員さんに答弁したとおりでございまして、介護保険によるサービス受給の1割負担と均衡に配慮していかなければならないと、このように考えておるわけでございます。  具体的にもう少し申し上げますと、新たな制度の利用負担額が介護保険での1割負担額より低額の場合、介護保険で「要支援・要介護」と認定をされ、1割を負担して同じサービスを受けている方からの理解が得られないのではないかと、このように考えますし、また介護保険で「自立」と認定された方が、その後、「要支援・要介護」と認定される程度に身体の状態がかわった場合にあっても、介護保険制度へ移行していただけないというようなことも発生するなど、介護保険制度が実質的に形骸化しかねないといった問題も出てくるのではないかと、このように考えるわけでございます。  このようなことから、新たな制度での利用者負担は、現在の応能負担や原材料の負担という考え方ではなしに、介護保険でのサービス受給の1割負担と、均衡を図った利用料を負担していただかなくてはならないと、このように考えておりますので御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(福田泰昌君) 13番角谷敏男君。 ◯13番(角谷敏男君) 最後になりますが、もう一度質問させていただきたいと思います。  納税組合の納税奨励費についてですが、結局は地方自治法の規定に基づいて助成しておるということなわけですね。そこが1つはっきりしました。  しかしながら、こういう性格の団体補助に類するような補助金を出す場合、普通わずかながらの補助金を出す場合でも、市民にとっては面倒くさいと言われながらも、予・決算を添付したりして出しているということも、これもかなり行われているわけでしょう。だとするなら、なぜ納税貯蓄組合だけ予・決算を義務づけていないか。市長はつける必要はないとはっきり言われましたけれども、そういうことで 6,000数百万円のお金が出されていく、市民は絶対納得いきませんよ。  市長は3月議会で、将来、社会状況の変化とか他都市の状況を考慮して検討するみたいな趣旨で、非常に消極的ともとれる答弁をされましたけれども、私は、公平性や透明さが言われるのだったら、きちっと、少なくともほかの補助制度に基づいた手続き方法をなぜ納税貯蓄組合にとれないのか、とるべきだと私は思います。大変な額ですよ。私は額の問題を言っているわけじゃないんです。やはりそこをきちっとしない限り、だれもこういうやり方を納得する人はいないと思います。将来と言わず、本当に一定の期限を設けて、これを直ちに改善していく必要があるんじゃないかなと私は思いますが、最後に市長の御見解をお尋ねしておきたいと思います。  それから、介護保険の問題であります。一つ一つの問題を出しましたけれども、市長の答弁を聞いていますと、やはり保険料や1割の利用料の問題についても、実際先日、保険料が試算としては明らかにされて、まだ高くなるという含みがあった答弁だったと思います。そうしますと、住民税の非課税世帯での保険料を2,200円ないしは2,600円以上徴収される。私はこれは相当な金額だと思います。  それから、保険料のランクも、18万円の福祉年金の人を例に出しましたけれども、減免しようとすればほかの人たちが高くなる、これがやはり今の介護保険制度の大きな問題だと私は思っているのです。それはなぜかというと、市長も御承知だと思いますけれども、介護保険は措置制度じゃない、保険制度だということが盛んに言われております。それで、この中にははっきりと費用負担の問題を国民に義務づけする条文が明らかに入っているのです。これが保険料や利用料の設定するに貫かれている、私はもうそう理解せざるを得ないのです。ほかの医療保険制度ではこういうものはないのです。初めてこういうものが出されたのです。  ここにありますけれども、「介護保険事業における費用を公平に負担するものとする」と保険法の第4条の2に書かれているわけです。だから、一方の人たちを軽減しようと思えば、一方の人たちが高くなるのです、これはもう当たり前なんですという制度なわけです。だから、冒頭に紹介しましたような昨年の秋にとられた調査では、4割近い人たちが払えない。それも厚生省の発表した試算、恐らく 2,500円を念頭に置いて回答されたと思います。  今回答弁されたのは、3,000円から3,400円が鳥取市の例というふうに言われました。そういう点からいって、我々として、そういう低所得者の人たちに対するサービスを残していくためにも、従来から福祉制度との結合を主張してきました。このままでは相当な負担になるわけで、あえて言えば、本当に今の保険一本やりでは、条件整備も含めて介護の認定の基準の問題も含めて、一定福祉制度を残しながら保険料の徴収を延期してほしい、私はそう言わざるを得ません。  少なくとも市長に2つだけお答えしていただきたいことは、先ほど言われた、介護保険の対象外になる人たちの利用料を1割負担にするということです。これは先ほども言いましたように、何せ介護保険法そのものから外されているわけですから、対象外になっているわけですから、自治体独自で設定をする。そのときになぜ、介護保険法を1つの利用料負担の考え方の根拠に置くのか、私は非常に理解しかねるわけです。  先ほど言われました介護保険の介護サービスを利用する人たちができなくなる、少なくなるのではないか。それから、もう1つ言われましたけれども、それは介護保険とは別問題ですから、これは鳥取市自身が、それこそ策定委員会の中で皆さんの意見を聞いて検討していけばいいじゃないですか。二重三重の負担を強いるやり方です。これは何としてでも見直しする余地がないのか、市長に改めてお答えをしていただきたいと思います。  それから、そういう介護保険ですから、市民の関心も高い一方、不安もあります。と同時に、意見もたくさんあります。説明会で事足りるということではないけれども、意見も聞きたいということで公聴会とか懇談会というのはしないという答弁でありましたけれども、突然ではありますが、部長で構いませんが、少なくとも介護の策定委員会をやってるわけですから、順次そういうものを情報公開をして、それに対する意見を聞いて、やはりよりよいものをつくっていく、市民の合意が得られるものをつくっていくということで、そういう意見を受け付ける窓口を設置していただきたい。できればファクスでも置いていただくようなことを最小限度していただきたいと思いますが、これについて部長でもいいですので答弁していただきたいと思います。  以上です。 ◯副議長(福田泰昌君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 13番角谷議員から重ねて問題を提起をしての御質問をいただきました。  まず、納税貯蓄組合の関係の鳥取市が交付しておる納税奨励費の問題でございますけれども、何回もお答えをいたしておりますとおりでございまして、今日までの経過もあると。それから、先ほど何回も申し上げましたように、この組合によって納税思想の啓発なり本市の市税の納税について大変御協力をいただいておるという趣旨で、お互いが確認し合い、お互いで税の勉強等をしていただくというような観点から出させていただいておるものでございます。御理解をいただきたいと思いますが、実績報告云々の話でありますが、角谷議員さんの御意見は御意見として伺っておきます。  それから、次に、介護保険の問題で、これはさまざまなケースがあると思います。何遍も申し上げますように、介護保険制度ができましたのは、国民全体でこれから迎える高齢化社会を支えるという趣旨でつくられたものでありまして、全国市長会でもいろんな御意見、いろんな議論もあり、全国市長会の代表が国の方の委員の中に参画したり、いろんなことをしながら今日までに至っておるわけでございます。  いえば低所得者の方々の利用の問題を中心に御質問をいただいたわけでありますけれども、この問題についても全国市長会でも決議をされて、低所得者の方々の利用負担の問題、さらには保険料の軽減の問題等々についても、国にも実は全国市長会として要望もいたしておるわけでありまして、今後どういう推移になるかわかりませんけれども、いろいろ御指摘がありましたような議論は幾らでもあるわけであります。これを国民全体として支えるということでありますが、支え切れないものを税で見るかどうかということになりますれば、私は国全体の議論の中でやるべきだと。鳥取市が新しく制度をつくっていくというようなことを、現段階から、今から議論すべきではないのではないかと。具体的に走り出してから、やはりこういうような問題については市行政の中でということが将来あるかもしれませんけれども、現段階では国全体の中でやっぱり議論していくべきことと、このように考えております。  それから、こういう制度でありますから、皆さん方のいろんな御意見等々については先ほど申し上げましたとおりでありますけれども、例えばファクスあたりを送っていただいて、それにお答えするというようなことについては、研究をさせていただきたいと思います。  以上であります。 ◯副議長(福田泰昌君) 中嶋福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(中嶋 昇君) 13番角谷議員さんから御質問でございます。  今ほど市長が答弁をいたしましたことでございますけれども、そのとおりでございますので、介護保険制度を充実するために市民の意見を聞くというのは非常に重要なことであろうと、大切なことであろうと思っております。例えばそういった方法につきまして御意見をいただくというようなことも、市報に載せていきたいと考えております。そういう意味でございまして、ファクス等もいただきましたら、そういった問題につきまして、この意見はということがありましたら、作成委員会の方にもそういった問題提起をさせていただいて検討をさせていただきたいと、このように考えております。  以上であります。 ◯副議長(福田泰昌君) 16番両川洋々君。                  〔16番 両川洋々君 登壇〕(拍手) ◯16番(両川洋々君) 私は、市政一般について4点お尋ねをいたします。  最初に、このたびまた判明いたしました固定資産税の課税ミスについてお尋ねをいたします。  1番議員の質問に対する答弁で、課税誤りの経過と再発防止の対策というものは一定の前進を見た答弁が出たと評価をいたしておりますが、私なりの視点で課税ミスを切ってみたいと思います。  質問の1点は、平成6年11月に固定資産税課内に固定資産税等誤課税防止検討会というものを設置して取り組んできたにもかかわらず、その翌年の平成7年と、さらには今回と、2回にわたって課税ミスが判明いたしております。まことに残念なことだと思います。その原因を私なりに考えてみたとき、固定資産税課内の土地係と家屋係の連係プレーのミス、少しパイプが詰まってはいませんかというところから、この2回の課税ミスが発生したと私なりに受け止めております。この件に対して市長はどのような実態把握をしておられるのか。さらには、これを防ぐ防止策として何を講じられようとしているのか、お尋ねをしてみたいと思います。
     2点目は、今回判明しました4件の誤課税のうち、還付額は幾らで返還不能額は幾ら生じるのかをお尋ねいたします。  3点目に、適正課税こそが行政と納税者の信頼関係であり、きずなであると私は考えております。このたびの誤課税を教訓といたしまして、今後の再発防止策の1つとして、航空写真あたりを利活用した新たな対策・対応というものを考えてみたらどうか、検討できないものかどうなのか、お伺いをしてみたいと思います。  2点目は、日米防衛協力のための新指針でございます新ガイドラインというものについて、この議場で市長と論戦を張りたかったのですが、残念ながら国の方から民間や地方自治体に対しまして、一片の通達も解説書も、協力をする内容のマニュアル等もいまだ届いていないのが現状でございます。  この法案は、去る5月24日、日米防衛協力のための新指針ということで、関連3法案が国会で可決成立されたところでございますが、この法案の中身、日本周辺の武力紛争など周辺事態が発生したとき、後方地域で米軍を支援することが初めて可能となった法律であります。鳥取市も空港を抱え、法案を抱え、さらには自治体病院を抱えておりますから、無関係ではいられません。  しかし、先ほど申しましたように、解説書も通達もマニュアルもいまだ届いていないというのが現状でございます。国会で審議未了との声を振り切ってまで、強行採決までしたのは何だったのだろう。それにしては、その後の対応があまりにも鈍過ぎる、そういう腹立ちを持っております。この法律は3カ月間の準備期間を経て、その後、効力を発揮いたします。市民の生活・生命・財産、これらを守るのが行政の役目でございます。まず、基本理念を市長と病院長にお尋ねをいたします。  さらには市長に、全国の知事、さらには政令指定都市の市長の中には、新ガイドライン法は戦争協力法であるとして、はっきりノーの態度を表明されておる首長もございます。西尾市長はいかなる態度を表明されますのか、お伺いをいたします。  3点目といたしまして、環境大学に触れてでございますが、環境大学かなり出尽くした感がございます。「13年開学にこだわらず」、6月県議会における知事答弁のその一言が今日の混乱に油を注いでいると思います。西尾前知事の後継者として、やせたりといえども我が社民党も、片山知事を推薦し、選挙戦をそれなりに戦わせていただきました。これでは看板に偽りありと言わざるを得ません。  知事は見直し見直しとおっしゃいますが、何を、どう見直したいのかということを一向に明言されません。知事が県民の声を聞かれることにはやぶさかではございません。しかし、そのことが原因で環境大学にかけた市民の夢が根底から崩れ去るということは絶対に許されることではありません。県民の代表で構成された県議会と、市民の代表で構成されましたこの市議会の議決を得て環境大学に取り組んでいるのではありませんか。市長はもっともっと自信と確信を持って臨んでいただきたいと思います。  質問の1点は、6月県議会答弁の中で片山知事は、仮に13年開学が延期となるようならば、発生したリスクは県と市で負うと答弁されております。さらには、県の都合で見直しをするのだから主として県が負うことになるとも見解を示しておられます。この件は市長も了解済みの知事発言ですか、そのことをまず1点お尋ねいたします。  2点目は、先日、加藤学長候補はマスコミに対しまして、仮に13年4月の開学が延期されるならば、私の人事体制が崩壊するから構想する大学は多分できない。そうなれば私も責任をとって学長を辞職すると、重大な決意を発表されております。この加藤学長候補のコメントを西尾市長はいかが受け止めておられますか、見解をお伺いするものでございます。  3点目は、仮に13年開学が延期になったとしましても、教授をはじめとする教職員の給料は開学予定時点から支払うことになります。そこで、開学初年度における教授陣の人件費というのは幾らを想定しているのかをお尋ねいたします。  最後に、市道美術館通りについてお尋ねをいたします。  市道美術館通りにつきましても、6月県議会におけます一連の知事答弁を聞く限り、私は、知事の心は高住にあらず、そのような感がしてしようがありません。仮に知事の主張どおり県立美術館が他地区への移転というようなケースになった場合、しかしながら、市道美術館通りは既に着工されておるのです。こういう最悪の局面に立った場合、市長は現在工事がここまで進んでおるのですから、ここまでにかかった工事費の全額は、当然県に対して返還請求をするべきだと思いますが、市長の見解はいかがなものでしょうか。  2点目は、仮に県立美術館が見直しの結果、最悪の場合でございますが、他地区移転というときには、自然少年の家の跡地にそれにかわります何らかの施設を県に要求すべきだと考えております。この点も市長の見解を求めて私の質問を終わります。(拍手) ◯副議長(福田泰昌君) 暫時休憩いたします。                     午後2時55分 休憩                     午後3時21分 再開 ◯議長(本多達郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 16番両川議員さんから御質問をいただきました。順次お答えをさせていただきます。  まず、課税ミスの問題についてお尋ねをいただきました。このミスの実態、市長は把握をしておるのかどうなのか、防止策を講じているのかどうかという趣旨でございますが、課税誤りの実態ということにつきましては、1番の小橋議員さんの御質問でも答弁といたしたところでございますけれども、平成12年度の評価替えに向けて土地の内部調査をしている段階で課税誤りがあることが判明をしたということでございまして、両係間の連係プレーに関する実態については、既存住宅の隣にある土地を進入路等の目的で買い足しをされたり、土地購入後数年たってから住宅を建てた場合等の現地調査の不足、あるいは土地と家屋に対する課税事務に際しての連携が十分でなかったなどが考えられるわけでございます。  しかし、一方では、納税者に申告義務を課すことができるとの地方税法第384条の規定を受けまして、本市税条例第60条の3で住宅用地を所有する者に申告義務を課しておりまして、家屋の新築時等にこの申告用紙を手渡すなど行っているところでございますが、この申告のなされていなかったことも原因と考えられるわけでございます。  また、これを防ぐ手だてとしては、両係間のミーティングを定期的に行い、より緊密な連携を図りますとともに、電算機能の充実を行うほか、市民の啓発というようなことについても行わせていただきまして、適正課税に努めていかなければならないと、このように思っておるところでございます。  それから、今回の4件、総額は幾らで、不納額は幾らかと、こういうお尋ねでございますが、市税の還付につきましては、地方税法第17条の5の第2項で5年とされているところでございますが、本市では平成7年6月12日付で「市税加誤納金補填金支払要綱」を定めまして、原則として課税台帳で確認できる10年と、それから領収書等により金額が確認できるものにつきましては20年、これを限度といたしているところでございます。  お尋ねの今回の誤課税4件の合計金額は34万4,200円でございまして、その内訳は、台帳で確認できる金額10年間分でございますが、これは30万6,200円でありますし、10年を超え20年までの金額、この10年間分は3万2,200円であります。さらに、20年を超えるもの、この4年間分は5,800円でございます。したがいまして、要綱に基づいて還付できる金額は33万8,400円でございまして、還付できない金額は5,800円と推計をいたしております。  なお、還付金の支払いについては、法定内の5年間については年 7.3%、それ以前のものにつきましては、年5%の還付加算金を加えることといたしております。  続きまして、今回の誤課税を教訓として航空写真を利用するような新たな対策を考えるべきではないかと、こういうような趣旨の御質問でございます。  この再発防止策につきましても、1番の小橋議員さんの質問でも答弁したとおりでございますが、平成6年11月に誤課税防止検討会を設置して以来、土地と家屋の課税事務の連絡・連携の強化及び課税明細書の送付等により課税誤りの防止に努めてきたところでございます。今後につきましては、これら課税明細書の内容の充実を図るようにしたいと、このように考えておるわけでございます。  御指摘のありました航空写真の活用につきましては、平成11年度には国土基本図作成事業に航空測量を計画をいたしております。航空写真を9月ごろに撮影する予定といたしておりますので、この航空写真の課税事務についての利活用も検討していきたいと、このように考えております。ただし、この航空写真は毎年行うものではないということを御理解をしておいていただきたいと思います。  次に、新ガイドラインの問題について、この問題について市長の基本的な考え方ということについてのお尋ねがありました。  私といたしましては、国防は国の専管事務であり、基本的に国会審議を経て成立をいたした周辺事態安全確保法の内容は尊重すべきものと、このように考えております。しかし、実態面のことをいささか触れさせていただきますと、いわゆるこの周辺事態安全確保法第9条の規定に基づきまして実際に要請をされる場合に、一体どうするのかということになるわけでございますので、考え方をちょっとお答えをさせていただきたいと思いますが、地方公共団体に求められる協力項目といたしましては、地方公共団体が管理する港湾や空港の使用、給水、公立医療機関への患者の受け入れなどが国会の審議経過の中で国から例示されているところでありますが、これはあくまでも想定でありまして、現段階では、先ほど御指摘がありましたように、国からの具体的なマニュアル等は示されておりませんし、判断すべき材料は全くありませんが、仮定の話といたしまして、そのような要請があった場合には国に説明を求め、市民の総意を尊重しながら市議会とも十分に協議をして、地方自治体の長として真剣に、かつ慎重に対処すべき問題であると、このように認識をいたしております。  例えば港湾、空港の使用問題につきましては、県の施設であるといたしましても、基本的には県と十分に協議をし、市民の意見を尊重し、県と協調しながら対処しなければならないであろうと、このように判断をいたしております。また、市立病院への患者の受け入れなり、水道局による給水につきましては、緊急を要する場合は、人道的な立場から基本的には対応すべきであろうと、このように考えます。  しかし、あくまでも具体的な事例に当たりましての判断ではございませんので、実際には市民生活に重大な支障が生ずるような場合で、市民の賛同が得られない場合など、協力できない部分もあることを想定をいたしておるところでございます。  最後に、全国の知事さん、政令指定都市の首長が拒否するとの意思表示をされたということについてどう考えるかということでありますが、先ほどお答えいたしましたとおりでありまして、具体的な協力要請につきましては、市民生活の安全を基本に、市議会とも協議をしながら個々具体的に判断すべきことと、このように思っております。国会の審議を経てでき上がった法律であり、地方自治体としてはこれは尊重すべきものと、このように理解をいたしております。  次に、大学問題について数点お触れをいただきました。お答えをさせていただきますが、13年の開学が遅れるようなことになれば、発生したリスクは一体どうなるのかというようなことでございまして、お尋ねになりましたのは、市長はそういう知事の答弁を了解をしておるのかということでございますが、事前にこのようなことで、仮にこうなればこうするというような仮の話はいたしておりません。お答えをしておきたいと思います。  先ほどおっしゃいましたようなことは、私も新聞報道等で承知をいたしておりまして、御指摘のとおりの報道であったと思います。ともあれ現段階では、再三お答えしておりますとおり、13年4月に開学となるように最大限の努力をしておるというようなことでございまして、仮にどうなるかというようなことについての答弁は、むしろ控えさせていただきたいし、答弁をするような気持ちにはならないということを御理解いただきたいと思います。  それから、加藤学長の問題について、加藤学長の発言をどう受け止めておるのかと、こういうお尋ねでございますが、これも先日31番田中議員にお答えをいたしたとおりでございまして、環境大学の開学が仮に延期になるとすれば、8割程度確保した教員予定者の辞退者が出るのではないか、それは県のイメージダウンになりかねないということは、私も知事にお話をいたしましたし、これまでどおり13年4月開学を実現していただくように強く要請をいたしておるわけでございます。したがいまして、私も加藤学長予定者と同様に、平成13年4月に開学できないのであれば環境大学計画自体が困難となるものと、このように考えるものでございます。再三お答えをいたしておるとおりでございます。  なお、先日、26番山田議員にもお答えしましたとおり、県民の意見募集が実施された後にも、加藤学長予定者には私の気持ちをお伝えしてありますし、加藤学長予定者の気持ちも承っておるところでございまして、計画どおりの開学を目指すということで気持ちは一致しているということを、再度御報告をさせていただきます。  そこで、次にお尋ねでございますが、開学初年度の教員人件費、どの程度を想定しておるかということでございますが、現時点での収支計画におきましては、開学初年度の教員の人件費は、教員数44名程度で、年間約5億 2,000万円を想定いたしております。  なお、この数字は今後文部省審査等により、ある程度の変更が必要となる場合もあることを申し添えさせていただきます。  それから、次に、美術館の問題についてのお尋ねでございますが、市道美術館通りの事業は平成9年度から着手をいたしておるわけでありまして、現在までの投資額は設計委託、用地取得、移転補償、一部の工事費で平成10年度までに2億5,900万円を投入をし、平成11年度以降、5億8,100万円を追加して、延長1,060メートル、幅員10.95メートルを平成13年度までに整備する計画でございます。  この事業は緊急地方道路整備事業の交付金事業で、生活密着型事業として国の採択を受けて実施をいたしております。財源的には国費2分の1、起債と一般財源で2分の1の割合でございます。  仮にの話でありますけれども、場所の変更があった場合はということでありますが、現在の道路計画は出合いの森へ迂回道路としての機能も持っておるわけでありまして、少年自然の家跡地利用がどうなるのかも含めて、再度総合的に検討する必要が生じてくるものというように考えますが、少なくとも途中やめというようなことは考えられないのではないかと、このように思います。現段階で既に土地も買収をし、山も切っておるわけでありますから、これを途中にやめて、すべてこれまでの投資額を放棄するということにつながってくるわけでありまして、途中やめということは考えられないのではないかと、このように思います。  仮にの話ですけれども、用途変更というようなことがあれば、事業費の財源負担の問題については、県の要請で行ったということもありますので、改めて県と協議する必要があると、このように考えるわけでございます。  それから、そこに代替施設をどんなものをつくってくるのか、県に施設の設置を迫るべきだということでございますが、まことに恐縮でございますけれども、これも現段階でお答えをするということにいたしたくないと思います。答弁をするということは、変更するということを容認したことにつながるというように思いますので、ここでお答えをしかねます。御理解をいただきたいと思います。  以上であります。 ◯議長(本多達郎君) 関場病院事業管理者。 ◯病院事業管理者(関場 香君) 16番両川議員さんの御質問にお答えいたします。  新ガイドライン法、周辺事態安全確保法第9条の規定に基づきまして、市立病院としてどのような事態を想定して、どのように対処するかという御質問だったと思います。  先ほど市長の方から答弁がございましたように、市立病院に協力項目として想定されることは患者の受け入れであろうと考えられます。患者の受け入れにつきましては、一般論として、医療とは人道的立場から国境を越え、あるいは人種、民族を問わず、敵味方の区別なく、そこに病人がおれば我々は治療していくという立場であると理解しております。しかしながら、皆さんの市立病院、皆さんの病院は、地域の皆さんの健康を守る目的で設立されたものであるということを決して忘れてはならんと思います。  いずれにいたしましても、そういう事態が起こりましたら、市長とよく相談いたしまして善処していきたいと思っております。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 16番両川洋々君。 ◯16番(両川洋々君) 御答弁をいただきました。  まず1点、課税ミスについてでございますが、提案いたしました航空写真の利活用というものを検討対象の中に入れていただきまして、まずはありがとうございますとお礼を申し述べておきたいと思います。  固定資産の関係でざっと家屋で9万件、それから土地で26万件ですか、合計35万件というものを固定資産税課で扱っておるわけですから、大変なのはわかります。職員の皆さんもよく頑張っていただいておるのですが、だからといって、大変だからミスがあるということにはなりませんので、1 つずつ改革をし、歯止めをかけていかなければだめだと思っております。  そこで、航空写真ですが、対象となります航空写真は、範囲としたら市内全域が対象になるのか、それとも限定になるのか。さらには、このものは実際固定資産税課で利活用するときには、縮尺というものは幾らのものが使えるのか。1万分の1ぐらいでは確か細か過ぎて実用には役に立たないと思うのですが、縮尺というのは、この航空写真の実用を考えると幾らのものが最適なのか、これあたりを尋ねてみたいと思います。  それから、毎年ではないという御答弁でございましたが、このものは毎年ではないということは、何年に1遍かずつは組んでいくという前提ですね。それが大体何年に1遍の航空撮影になるのかをお尋ねしてみたいと思います。  次に、ガイドラインですが、私、かなり気合いを入れて市長と論戦で相まみえようと思っておったのですが、完全に肩透かしを食らってしまいました。何分にも解説書もマニュアルも通達も一切まだ地方自治体におりてないというのが現状でございますから、詳しくは次の議会あたりで一戦を交えさせていただこうと思っておるところですが、1つ、市長、気になることがあります。この新ガイドラインの国会通過が5月24日ですが、これを待っていたように、この前、岩国基地から飛来したジェット戦闘機が益田の石見空港に緊急着陸をいたしました。5月24日以降、法案が国会を通過して以降、山陰では初めてですが、全国的にこのケースがすごく増えております。  そこで、鳥取も石見空港と同じように民間空港でございます。島根県の益田市も、あのFA18戦闘機が石見空港におりたことによって大混乱をいたしました。それは何かというと、いわゆる軍用機の離着陸に関するマニュアルというものが県にも益田市にもなかったわけです。鳥取市の場合も、鳥取空港開港の時点で県と市と周辺の自治会、この三者の間で、軍用には一切使用しないという取り決めがしてありますね。確認してみてください。してあります。鳥取市も中に入っております。ということですから、軍用機があそこに緊急着陸をするという想定では全くないわけです。しかし、5月24日、この法案が国会を通過してから、全国各地でこの種の緊急離着陸が増えております。そのときの対応が鳥取市としてとれますか、いかがですかというお尋ねをまず1点しておきます。  それから、環境大学でございますが、知事が6月議会の中で、リスクは県と市で負うと、はっきりこう答弁しておられますね。ところが、今の鳥取市長の答弁では、そんな相談は1回も受けておらんと。これはどうしたことなんでしょうね。これだけ大事な問題に、知事単独で、知事の考え一つで市長を巻き込んで答弁できるような問題だと思いますか。私は重大な問題だと思う。新聞やマスコミ発表を見た人は、ははあ、リスクは全部市と県で負ってくれるんだなと思いますよ、だれだって。ところが、市長にはここから先も相談が来ていない。どういうことですか。この知事のやり方というのはファッショと一緒じゃないですか。  そこで、何としても13年開学というものに向けて今進んでいるわけですから、今一番、知事の質問にしても、見直し見直しと言われるが、見直しが何を見直しなのかわからない。リスクが発生しますよ、副作用も出ますよと言われますが、具体的なものには一切触れておられない。そこで、私が市長に、例えば開学か延びたときの1年間の教授、教員の方々の人件費は幾らですかとお伺いしたのは、1年延びればこれだけのリスクが出るのですよということを県民や市民の皆さんにも知らせるべきじゃないですか。私は当然明らかにしていくべきだと思っております。これは教授だけの給料ですね。そのほかに一般事務やら関係者の給料も入れてくると、5億 2,000万というような金額では済みません、かなりの金額になると思います。1年開学が遅れれば人件費だけでもこれだけ重なっていきます。このことを市長も市民の前に、県民の前に訴えるべきじゃないですか。それを1点、御答弁お願いします。  それから、県立美術館。最初に県立美術館ありということで、県からの要請も受けて、あそこに美術館通りというものを設置しようとしたわけですが、どうでしょうね、美術館が仮に最悪の場合、あの時点に無理だということになった場合、出合いの森に抜けれる道路にはなるでしょうが、8億4,000万かけてつくる値打ちがあるのだろうかという、原点に立ち返っての論議が出てくるのではなかろうかなと思っております。美術館や出合いの森やという相乗効果を考えて、あそこに計画した道路だと思いますが、苦しい市長の胸のうちもわかります。しかし、ここで踏ん張ってもらわなければならないと思っております。  それから、事態をもう少し見守るしかございませんが、仮に他地区へ移転というようなことになれば、そのときには市長さんも腹をくくって、声を大にして、あの道路が寂れないような有効利用の仕方をまた県に訴えていただきたいと思っております。  以上。 ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 課税ミスの問題について、航空写真の問題について重ねてのお尋ねでございますが、平成11年度事業の航空測量におきましては、航空写真の撮影は全市を予定しておりまして、図化する縮尺につきましては、市街化区域については 1,000分の1、その他の地区につきましては 2,500分の1程度を予定をいたしております。  これは予算でも議決をいただいておるわけでありますけれども、国土基本図作成事業というような中で行っておるわけでありまして、今後10年先にするのか、20年先にするのかというようなことになろうかと考えておりますが、ともあれ、このことによって航空写真を市街化区域等々の見直しの問題、いろんなことに活用されるわけでありまして、先ほど申し上げましたように、少なくとも固定資産税その他市税等の関係で、この航空写真を利用して実態を把握するということにはつながってくるわけでありまして、これをもとにしながら、年次別に実態を把握しながら修正していく、こういうような方法で当面は考えていくべきだと。11年度に実態をとにかく見極めていくことによって、来年度以降はそれの見直しができるということで、毎年航空写真を撮る必要もなかろうと思いますし、大体考え方としては、10年ないし20年に1回撮ればいいのじゃないかという考え方でおるところでございます。  次に、ガイドライン法の問題でいろいろ御指摘をいただきました。  鳥取空港の場合でありますけれども、御承知のとおり、覚書というのが、今ここに手元に持っておりませんけれども、地区住民の方と市と県の三者で、軍事用についてはこれを使わないというようなことがうたわれておると私は思っておるわけで、ここに正式な条文を持っておりませんけれども、そういうような考え方でありますので、先ほど申し上げましたように、基本的にはそういうことになるはずはないと、このように思うわけでありますけれども、ともあれいろんな実態に、これは県の空港ですから、県がどう対応されるかということにもつながってまいりますけれども、あの辺の周辺住民は市民でありますから、当然三者の覚書がありますから、そういうことで協議があるものと思いますが、仮に益田石見空港のように燃料が切れた、帰れない、それ以外は日本海に入ってもらうかどうかということになれば、それは人道上の問題もあって、やはり受け入れざるを得ないのではないかと。その後の対処の仕方でいろんな議論が出てくるだろうと、このように思っておるわけでありまして、基本的には軍事目的には使わないということが前提でありますから、それを根拠にしながら対応していくと。  先ほどお答えしましたけれども、仮にけがの方でありますとか、そういう方が例えば船舶あたりで緊急にお願いしたというような場合には、これは人道的立場でやっぱり対処すべきではないかと。その上で今後どうするのかとか、これは市民を巻き込む問題につながるとか、これ以降は拒否するとか、いろんな対応はあるだろうと思うわけでありまして、再三申し上げますけれども、基本的には三者の覚書に基づいて対処すべきが至当であると、このように考えております。御理解をいただきたいと思います。  それから、先ほどの環境大学の問題についていろいろ御指摘をいただきました。知事さんの言動について御批判もされたわけでありますけれども、私が知事さんに申し上げましたのは、経済的な問題でリスクを負うというようなことでなしに、県外のいろんな教職員の方々、既に話をしておる方々は、県として話をしていただいたと。知事さんがかわられる、かわられないを別にして、鳥取県ということで話を聞いてきたということになっておるわけですから、金の問題は当然ありますけれども、鳥取県は信用にならんというような不名誉なことを全国に宣伝することにつながってくると、イメージダウンにつながりますということを強く申し上げてきたわけであります。リスクの問題もそうでありますけれども、むしろ私はそういう評価の方が、鳥取県のイメージダウン、鳥取県の言うことは信用ならんと、こういうことを全国にばらまくようなことがあってはならんということを強く申し上げたわけであります。  したがって、何遍も申し上げますけれども、予定どおりに開学をしていくように努力をしていきたいというようなことでありまして、現在、県議会でいろんな議論がされておるわけでありまして、その辺の情報もキャッチしながら、随所で適宜適切に対応させていただくという心構えが必要であるし、そのつもりで対処させていただきたいと、このように思っております。  それから、美術館の問題についてもございましたけれども、どうも仮にの話は答えにくいものですから、ともあれ現状を求めていくというのが現在の考え方であります。もしも変われば、むしろ向こうの方から相談があってしかるべきだと、このように考えております。  以上であります。 ◯議長(本多達郎君) 16番両川洋々君。 ◯16番(両川洋々君) 課税ミスですが、最後に1点だけ聞かせてくださいな。  10年前までの返還に関しては課税台帳で確認できますね。そうしますと、最高20年まで返還できるということになっていますが、領収証等がなければお返しができないということになってきます。ほとんど20年前の領収証あたりを保管しておられる方というのはないだろうとも思いますし、なかなかそういうことにはならんと思いますが、こういったいわゆる納税者の側の申告漏れ、このものの件数というのはどれぐらいあるものなのか、もし数字がわかれば教えてやっていただきたいと思います。  それから、ガイドラインでございますが、何分にも細かなものがございませんから、細かいところは次回に譲るといたしますが、例えば法律になると強制力というものが必ずついてきます。ですから、この新ガイドライン法も立派な法律になったわけですから、民間にも地方自治体にもいろいろと強制力というものが当然ついてくるだろうと思います。  今この論争をするのはちょっと早いかと思いますが、市長自身のお考えを聞いておきたいのは、例えば全国の知事さんの中にも、政令指定都市の首長さんの中にも、ノーという意思表示をされておる方がございますが、例えば本市が国から要請されたときに、市長命令でこれこれをこうしなさいという命令に対して、例えば職員が戦争協力法だからということを意思表示したときには処分行為というものが出てきますか、どうですかということを1点お聞かせ願いたいと思います。  それから、中を読んでみると、いろいろと難しいところがあります。例えば周辺事態でも、国会の事前承認を求めていたら迅速性を欠くので事後の承認が基本になっているのです。先に事を起こしておいて、後から事後承認を得ればいいと。専決処分ですね。これは怖いですよ。1つ誤ると大変なことになる、そういった問題も含んでおります。  それから、環境大学、リスクもこれだけあるんだということを市民の皆さんにも訴えながら、だから13年開学で頑張ろうではないかという市長の心強い決意を市民の皆さんにも届けてやっていただきたいと思います。  以上です。 ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 16番両川議員さんから重ねての御質問をいただきました。お答えをします。  まず、誤課税の問題でございますけれども、それに関連して申告漏れの数字がわからんかということでありますけれども、これも手元に持っておりませんので、後で説明に上がらせますので、御理解をいただきたいと思います。  それから、ガイドラインの問題でいろいろお触れになりました。聞かせていただきましたけれども、中身の詳細については私自身もまだまだ把握をいたしておりませんが、何遍も申し上げますように、一応国会の審議を経て成立した法律というものは、別にガイドラインということでなしに、国で決められた法律は、やはり国民は尊重すべきものと、このように考えます。  そこで、何か戦争というようなお話がありましたけれども、仮に協力をした場合に市の職員を処分するのかどうなのかというような趣旨でありましたけれども、少なくとも現在市の職員は地方自治法なり地方公務員法ということで対応しておるわけでありまして、今御指摘の中の行為が一体どういうことか具体的によくわかりませんけれども、いかなる行為であろうと、先ほど申し上げましたように、地方公務員法等々で対処すべき問題だというように思いまして、特にガイドラインで云々というようなことについてのお答えは、これまた現段階ではできかねますので、御理解をいただきたいと思います。  大学問題については御提言として承っておきます。  以上であります。 ◯議長(本多達郎君) 6番佐々木紘一君。                   〔6番 佐々木紘一君 登壇〕 ◯6番(佐々木紘一君) 一般質問も3日目の最後となりました。一部重複する質問もありますが、意見も含めて通告した質問に移りたいと思います。  まず、第6次総合計画に盛り込まれております大型プロジェクトのうち、国及び県が進めている事業の進捗状況につきましては、去る3月の定例議会でおおむね次のように答弁があったところでございます。  まず、初めの中国横断自動車道姫路鳥取線については、智頭~河原間は設計内容の地元協議を行い、用地を確保する作業に取りかかっており、鳥取市間についても早期の測量調査が実施できるよう最大限の努力をしておる最中だとのことでした。  また、殿ダムの建設につきましては、昨年、鳥取県において水源地域整備計画が策定され、国と協議がなされておるので、事業がさらに促進されるものと期待しておるということであります。  また、県立美術館につきましては、昨年の9月に基本計画が策定され、10月には基本設計がされたのですが、本年度中には実施計画に着手され、平成14年の秋には開館の予定であるということでございましたけれども、知事さんがかわられ、このたびの議会でもいろいろ問題になっております。
     また、カニ博物館につきましては、平成9年度には展示の基本設計が完了し、昨年度は建築工事の基本設計及び建築予定地でのボーリング調査が実施され、本年度は建築工事と展示等の実施設計が予定されており、今年度末には工事着工の見込みであり、平成13年度の秋には開館予定であると。  それから、砂丘博物館につきましては、既に用地取得の契約を終え、平成14年の開館を目標に建築基本設計と展示設計を作成中であるとのことでございました。  もう1つは、環境大学の問題でございますけれども、今議会でもたくさんの議員から質問があり、市長は平成13年の春の開学に向けて不退転の決意を表明されたところであります。しかし、この大学問題は鳥取県と鳥取市と共同で事業を進めるものであり、県と市の間の不協和音が発生しておるわけでありますが、いずれ今週の17日、3日後には県議会で最終結論が出るものであります。よい結果を期待したいものであります。  さて、新知事は、県財政を破綻させないために県事業を点検し、不要なものは見直しや進度の調整が必要であり、民意を尊重しながら県政に取り組む旨の姿勢が示されたわけであります。この鳥取環境大学、県立美術館を除くその他の大型事業は、市長が3月議会で答弁された以降、どのような進捗状況であるのかお尋ねします。  また、片山知事がよく言っておられる民意とはどのようなものがあるのか、わかればお聞かせいただきたいと思います。  鳥取環境大学の学長予定者であります加藤尚武先生は、今年の3月に鳥取市内を中心として普通科の県立高校をトップセールスされながら、鳥取環境大学の計画概要とか授業の内容を各高等学校の校長先生、教頭先生、教務主任、進路担当の先生に意見聴取を兼ねて回られたそうであります。結果から言いますと、高等学校の先生方は鳥取環境大学をさめた目で見ておられると感じました。  次に、先ほども質問がありました県立美術館ですけれども、今、毎日大型のダンプカーが頻繁に土を運んで美術館通りの建設に取り組まれておりますが、私はかつて少年自然の家があったとき、県道から少年の自然の家まで歩いていったことがあります。相当の勾配の長い坂道を登らなくてはなりません。開設場所は高台だけあって風光明媚なところではありますが、バリアフリーが求められている昨今、お年寄りや障害者に優しい場所と言えるのかどうか、お尋ねいたします。  次に、平成13年の開館を目標に準備を進められておられますカニ博物館につきまして、隣接地に海産物を取り扱う海鮮市場を、民間が開設することを条件に県が建築されると聞いております。これら関係者の間には、鳥取環境大学だとか県立博物館のように見直しや進度の調整はありはしないか心配する声が聞かれましたが、さきの県会の知事答弁で、ないということで、関係者は安心したところであります。カニ博物館の建設予定地の鳥取市賀露西浜地区土地区画整理事業の進捗状況や展示内容、集客予定規模、入館料等につきまして具体的にお尋ねいたします。  土地区画整理事業と加工団地との絡みも相当あるわけですが、加工団地への進出申し込みの状況は現在どのようになっておるのか、あわせてお尋ねしておきます。  次に、県道の整備ですけれども、日本一の広さを誇る湖山池周辺の整備につきましては、湖山池公園整備基本計画に基づき日々着々と進めておられます。東岸にはお花畑ゾーン、青島周辺にはこどもの遊びゾーン、南岸の金沢・防己尾城周辺は休養ゾーンとして整備されつつあります。先日の土・日も青島周辺や西岸の福井展望駐車場付近では、多くの家族連れが弁当持参で釣り糸を垂れてエビを釣っておりました。また、市内から来た小学生たちは、夕方、自転車にタモと釣りざおを乗せて、うれしそうに帰宅の途に向かう姿がたくさん見かけられました。  さて、この湖山池を取り巻く周辺の県道の一部として、鳥取鹿野倉吉線と金沢伏野線があり、先日の平成12年度の国・県に対する主要事業の要望事項の中にも、桂見~松原間の道路改良と金沢~福井間の用地取得と改良工事が継続して要望されておりました。路線バスの運転手さんの話では、鳥取市内で一番危険な道路は湖山池周辺だそうです。とりわけ高住から松原間と福井展望駐車場から美萩野の間は、どちらかのバスが停車しないとすれ違えない状況にあります。これらの改良計画について、わかればお聞かせいただきたい。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 6番佐々木議員さんからお尋ねをいただきました。順次お答えをさせていただきますが、答弁漏れがあれば御指摘をいただきたいと思います。  まず、大型プロジェクトに関連いたしまして、数々の施設、道路等についてのお尋ねがございましたが、これは国なり県が主体となって実施される事業ということが主体でございまして、本市といたしましては、御承知のとおりの周辺整備に係る事業の推進なり、設計内容についての地元協議、さらには早期完成に向けての要請など、それぞれできる限りの努力をいたしておるところでございます。  具体的に申し上げますと、国なり県の事業でありますところの殿ダムなり姫路鳥取線、並びに県事業であるカニ博物館及び砂丘博物館につきましては、3月の定例議会におきまして31番の田中議員さんに答弁させていただいた以降、本市として変更計画を聞いていないところでございまして、従来どおり進められているものというように考えております。  何回も申し上げますけれども、状況が変わったというのは環境大学と県立美術館というようなことでございまして、県立美術館につきましては、市内に建設をするということを前提として、予定地を含めた適地というものについて、フォーラムあたりを開催されて市民の声を聞くというようなことが、現在県議会で提案をされておるということでございまして、その結果を我々としては注視をする段階でございまして、ともあれ我々としては、これまでからいろいろ意見を申し上げましたけれども、県の施設であり県でお決めになったこと、それに対する市として協力要請があったので道路は建設をしておると、この実態があるということを十分前提の上で考えていただきたいものだと、このように思っておるところでございます。  それから、次に、知事さんは民意を尊重するという民意とは何かという大変難しいご質問であったように思いますが、ともあれ、こういうような財政の中で県民のいろんな御意見を聞きながら、あらゆる情報手段で民意を聞くというようなことをお話をされておる、そのことについては新聞報道等でなされておるわけで、承知をしておるわけでありますけれども、批判ではございませんけれども、いえば知事さんなり県政は、どういう方向でいきたいかということを込めながらの民意を考えていただくべきではないかなと、こういうような気がするわけであります。  ともあれ、どこに持っていったらいいとか、どういうことにしたらいいのかというだけの御意見でなしに、県としてはこうありたい、こうあるべきだということを前提に皆さん方の意見を聞く、そういう姿勢であってほしいなと、私はこういうような感じがいたします。  それから、美術館の場所は年寄りに優しいかどうかということでありますけれども、これにもいろんな見方があろうかと思いますけれども、交通関係の整備をすれば、展望はすばらしいし、いいのではないかと思います。距離が近いか遠いかという議論、それから山の上にあるか底辺がいいか、いろんな議論があるわけでありますけれども、ともあれ交通関係の体系を考えていくことによって、年寄りなり子供に優しい場所になると、このように私は理解をいたします。  それから、次に、カニ博物館等の問題について大変詳しくお尋ねをされました。  まず、建設予定地の土地区画整理事業の進捗状況ということでございますが、このカニ博物館予定地周辺の区画整理事業につきましては、カニ博物館周辺約24.2ヘクタールの土地区画整理を組合施行として実施するための賀露西浜土地区画整理事業の組合設立の認可が、去る5月28日に県の許可となりまして、6月1日に告示されたところでございます。現在、組合員による設立総会を6月中に開催するための準備が、関係者によって進められている状況でございます。  なお、区画整理区域内の地権者156人のうち、組合設立認可申請時の同意は134人でありましたが、その後、区画整理事業の協力要請に努めましたところ、現在ではほぼ全員から同意を得ていると、このように聞いております。  鳥取市も周辺整備事業として、区画整理区域内のカニ博物館に通ずる幹線道路を今年度から整備するため、予算化をいたしているところでございます。また、施設利用者の利便を図るための駐車場などの整備も今後進めていきたいと、このように考えているところでございます。  その展示内容なり入館料はどうかということでございますが、このカニ博物館の建設につきましては、事業主体の鳥取県では平成10年度に建築基本計画の策定に着手されておりまして、現在、規模・内容等について検討されているところでございます。今後、平成13年度末の開館を目標に実施設計に着手をし、早期に建築工事に着工できるように作業を進められていると伺っております。市といたしましても、予定どおり開館できるように県に要請していきたいと思っております。  展示内容でございますが、3月議会でも答弁させていただきましたとおり、オールシーズン型の新しい観光スポットとして、県内外の観光客に何度も足を運んでいただけるようなものとするために、カニに学ぶ海と人のかかわり、これをテーマといたしまして、世界中のカニを展示したり、松葉ガニの生息状況の紹介などが考えられていると、このようなことを伺っております。  集客予定規模なり入館料ということでございますが、現在、建物の規模・内容等について検討されておるわけでありまして、それを踏まえて今後決定されると、このように伺っております。  次に、鳥取西浜の関係の加工団地、現段階で一体どの程度の希望があるのかということでございますが、現段階で9社、さらにはこれに加えて1漁業協同組合というようなことが現段階の加工団地の希望数ということでございます。  それから、次に、道路問題で具体的にお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきますが、まず、主要地方道鳥取鹿野倉吉線の高住~松原間の改良計画でありますが、現在、国体道路から高江町までは改良されたところでございます。その先から松原までは約3キロメートルございまして、カーブも多く、幅員も旧基準のために6.5メートルと狭く、交通の安全上も改良が必要でありまして、バイパスの整備を県に要望しているところでございます。  鳥取県におかれましては、この区間の改良は山陰自動車道、いえば鳥取~青谷間のルート計画が明確になっていないために、現時点では具体的なところまでにはなっていないと、山陰自動車道との関連で整備計画を進められると、このように伺っておるわけでありまして、ともあれ早期に山陰自動車道も、それから松原までの道路、鹿野線も早く進めていただくように要望をしていきたいと思っております。  次に、一般県道金沢伏野線についてでございますけれども、鳥取県は単県事業で改良されておりまして、今年度は美萩野団地に挟まれた延長52メートルの拡幅を予定されているということでございます。さらには、福井公民館前の曲線改良、延長約460メートルになるようでございますが、この曲線改良についても他の事業手法、いえば起債等の事業手法で実施を検討されていると、このように伺っております。  御指摘の福井展望駐車場から美萩野間は、これまた幅員5メートルと狭く、急な山が迫り、家屋も連檐していることもございまして、約900メートルの区間が未改良のままとなっておるわけでありまして、御指摘のとおり、大変狭い、道路交通上問題のあるような道路だと、このように私も思います。  したがいまして、本市といたしまして、高住~松原間については継続してバイパスの整備を要望いたしますとともに、福井~美萩野間につきましても、現在予定されている改良工事を引き続き実施していただくように県に強く要望していきたいと、このように考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(本多達郎君) 6番佐々木紘一君。 ◯6番(佐々木紘一君) さらにお尋ねしてみたいと思います。  まず、環境大学は、この前、6月議会の開会の日の夜、ある高等学校の校長さんや教頭さんと会合がありまして、いろいろな話が出ました。お酒を飲んだ席だったものですから、改めて先週の金曜日、学校に行きましていろいろお話しさせていただきました。子供たちはちょうど試験の最中で帰っておりましたけれども。  現在、鳥取県の普通科高校に行っている高校生は、従来から約50%は国公立志望だと、そういう実績だそうです。これは東・中・西一緒だと思います。その次の子供が、有名私立といいますか、歴史のある私立の学校に行く傾向があるということが、鳥取県の高校生の状況のようです。そうしますと、やはりどうしても有名なところに行こう行こうするということで、これから少子化になっていきますと、子供が少ないですから、この際、子供にしっかりお金をかけてもいいというような状況になると、やっぱり少々高くても県外に出すのではないかというような話を進路指導なり教頭さんはしておられました。  それで、加藤学長さんが見えたときにも、それらに入れない者を環境大学にというようなニュアンスだったという話で、偏差値でいったら30か40かなといったら、まあ30の後半くらいというような感じで私たちは受け取りましたという話をしておられましたけれども、そういう学校に本当で高等学校の進路指導の先生方や教頭さんが受験させるのだろうかどうかという話をしておられました。その辺も、今まで学校、県教委等煮詰めておられるのではないかと思いますけれども、こんな話を聞きましたのは初めてだったものですから。  ただ、加藤学長さんの話は、鳥取環境大学は、とにかく子供を受け入れたら4年間で一生懸命勉強させて、就職あっせん大学みたいにするのだということを言われたと思うんですけれども、今、鳥取ではないですけれども、有名な私立大学でも、高校の基礎教育から教えていかないと大学の勉強に追いつかんという状況になっておるそうです。というのは、2教科か3科目だけテストしたら何ぼでも大学に入れると、あとの科目は全部捨てておってもいいというような大学のあり方なわけです。そうすると、有名な大学なんかは、私立の大学ですけれども、特別補習ということで塾の先生に来ていただいて、中学校、高等学校の辺の基礎教育から教えてもらっておると。それがある程度理解できてから、大学の先生が教えていくというようなことのようです。  そういうことになりますと、環境大学に入っても、今度は塾の先生に来てもらって、あんたはこの塾に行ってもっと基礎から勉強してこいというようなことになるのかな、仮にこういう子供が卒業したときに、本当で就職を受け入れてくれるところがあるのかなというような感じが私はしたわけです。今のパンフレットを見ますと、環境政策学科166人だとか、環境デザインが79人、行政情報が79人、仮に324人が5年後に卒業したときに、果たして鳥取市の市役所としてこれらを受け入れることが可能なのか。環境をテーマに勉強した子を、何人かは要るのかもしれませんけれども、毎年どんどん採用するというわけにはならんでしょう。一通り行き渡ったら就職難という時代が来るじゃないか。企業なんかにもこういう従業員はそんなにたくさんおらんでもいいと。2人おれば十分だというところもあるでしょうし、1人ぐらいその資格を持っておる者がおったらいいというような企業もあるでしょうから、未来永劫この環境政策学科というのが本当で続くのだろうかどうだろうかという感じを、私は学校の先生と話をしながら受けたということです。  こういうものも含めながら、これから学校のあり方を検討されていくのでしょうけれども、実際大学をつくった場合、送り込んでくれる高等学校の先生方ともっとじっくり話し合ってみられないと、つくったはいいがということで、パンフレットを見ますと全く私立の大学ですから、途中で経営破綻を起こしたら改組するんだということが言ってありますから、そういうことにならないように十分検討される必要があると、このように思います。  それから、賀露の西浜の関係ですけれども、実は2月の12日ですか、賀露中央海鮮市場協同組合というのができまして受け皿はできたわけです。明日は第1回目の企画検討委員会をするということを言っておられました。  そこで、海鮮市場の受け皿はできたんですけれども、ここの海鮮市場の賃貸借料、区画整理事業で賀露の自治会が持っておる土地を鳥取市が買い上げて、それを海鮮市場の者に貸していくのだと。今のところ平米が1,736円ということのようですけれども、県が賀露の西浜を埋め立てた港湾用地が平米550円だそうでして、あまり場所が離れてないのに3倍以上するじゃないかという意見があるようです。そんな高い土地代を払ってまで、今大変鮮魚が売れないときだそうでして、今年の冬のカニでも相当売れなかくて相場が下がっておりましたけれども、このゴールデンウイークでも3割から4割ぐらい売り上げが減ったと。人は来るけれども、財布のひもがかたくてなかなか買って帰ってくれない。考えてみますと、私のところなどもいろんな魚や塩干物の通信販売が来ます。今、簡単に鮮度のいいものをクール宅急便ですぐ送ってきます。そういう関係で、今品物の流通というのが前みたいに現地に行かなくても何ぼでも買える。北海道のものから青森のものまですぐ買えるわけですから、なかなか今までどおりには儲からないということで関係者は心配しておりました。  そういうときに、海鮮市場をつくるということですけれども、なるべくなら経費は安いがいい。それで、その隣に魁というグループがありまして、これは4,300平米ほど土地を買って、いろんな鳥取の物産を売るんだということのようですけれども、これが平米18万円ですか、約2億3,500万ぐらい。資金的な用意はここは済んでおるという話を聞きましたけれども、賀露の海鮮市場に出る者の方が一番困っておる。二の足を踏んでおる。組合をつくったはいいが、さてどうしようかということで困っておられるようです。  それで、海鮮市場にも出ますし、加工団地にも出る業者もあるわけです。それから、港湾の方は直売をやってもいいということをあるとき言いだしたものですから、海鮮市場は出ませんけれども、加工団地の方に土地を買って、そこで加工もしますけれども直売もするという人も中にはあって、みんな意見がばらばらのようで大変困っておるという実情もあるようです。  この加工団地に出る方の組合の関係者が、先般市長さんのところに陳情に行きましたね。ここに上水道が100ミリのが走っておりますし、公共下水も走っておりますけれども、下水・上水を使いますと、口径とか使用料によって違いますけれども、仮に1日に40トン使ったとしまして、両方で年間に 560万ぐらいな負担になるわけです。40トンというのは少ない方だそうですから、50トン、60トンぐらいになるかもしれない。そうすると、加工団地に行くことによって新たな負担が1,000万ぐらいになると。それは、どうしてもお客さんの方に転嫁しなければいけない。今まで150円のカレイが、今度は転嫁しますから180円にも200円にもなってくるということになると。  そうすると、海鮮市場なり加工団地から買うというのは、新鮮で安いからそこで買うのであって、高かったらお客さんもあまり買っていかんということになりますから、上水道は海水でもいいですから、加工団地の方で共同で大きな井戸を掘ってもらって、出るものか出ないものか知りませんけれども、少々塩気があってもいいそうですから、そういうものをやり、それからまた臓物だとか血だとかいろんなものが出ますから、それの最終処理までできるようなものを県の港湾の方でつくってもらえたら加工団地の方に出やすいと。  さっき9社と1漁業組合と言われましたけれども、これはまだ全く手を挙げておるだけで、契約はやっていないはずでして、仮に竹内の工場団地じゃないですけれども、県は造成したはいいけれども、だれも売れなかったといったら、あそこは金利が1日100万円ですか、そういう話だったと思いますけれども、仮にこれが4年も5年も景気が悪くて売れなかった場合のことを考えたら、そういうものをしてもらって早く出てもらった方が県の港湾のためにもなるじゃないかというような感じがいたしております。これらにつきまして、県の港湾の方と十分要望なり要請をしていただけたらという陳情もこの前あったと思いますけれども、その辺どういうふうに考えておられますのか、再度聞いておきたいと思います。  以上です。 ◯議長(本多達郎君) 西尾市長。                    〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 6番佐々木議員さんのご質問にお答えをさせていただきます。  まず、環境大学の問題についていろいろ見解をいただきました。  いろいろおっしゃいましたけれども、おっしゃいますことは今日まで、いろんな議論の中で話をして結論に至っておるわけでございますので、何遍も申し上げますけれども、現契約でとにかく進めていくようにと、この考え方でこれからも対処させていただくと。  ただ、指摘がありましたように、私もこれまでから反省点として高等学校の先生に、環境大学の準備委員会あたりで、学長候補者なり適切な方々あたりと接点を持つべきだということを再三主張しましたけれども、その辺はちょっと手薄であったなというようなことは、反省として私にもあるわけでありますけれども、もう少し県内の高等学校の先生あたりと、鳥取の環境大学をより立派なものにするために、さらに接点を深めていくということは必要ではないかなと、このような気はいたしておるわけでありまして、そういうような方向で今後努力をしていくことは考えていかなければならんのではないかと、このように思っております。  なお、地元自治体、そして鳥取市の職員に採用するのかどうなのかと、できるのかどうなのかという趣旨の質問でございますけれども、もう釈迦に説法で御承知でありましょうから学科の中身は申し上げませんけれども、ともあれ各公務員なり各企業に通用する学生を教育をしていくという考え方で加藤学長もおっしゃっておるわけでありますから、そういう方向で教育し、就職ができるような学校、教育、こういうことに努力をしていかなければならんと、このように思っておるわけでございます。  そこで、本市の職員の採用の問題でございますけれども、大学で得た知識を生かす職場というようなことについては、別に環境大学だから、どの大学だからということでなしに、いろんな各大学で得た知識というものを広く行政事務一般にわたって採用いたしておるわけでありまして、本市の場合は受験資格は年齢要件のみでございまして、その試験内容も大学卒業程度ということになっておるわけでありますから、大いに受験していただいて、立派な成績でとにかく市に採用になるというようなことを期待をしておりますし、そういうような学校でありたい、なければならんと、このように思っておるところでございます。  それから、賀露の西浜地区の水産加工団地の問題でお尋ねでございますけれども、西浜地区の水産加工団地の水産加工施設の維持管理につきましては、県の計画では、上水道を利用して汚水処理は1次処理を行い、公共下水道に流入するということになっておるわけでございます。井戸水が使えないかどうかということでございますが、論理的には井戸水は使用可能ということであろうかと思います。  汚水の処理につきましては、この地区は公共下水道処理区域でありますから、1次処理をして下水道へ流出していただかなければなりませんので、当然海へ放流するということはできないということになるわけでございます。  なお、この汚水処理施設につきましては、水産物流通加工基盤整備事業として補助事業で行えるように、なるべく地元有利になるように、こういうような補助事業を使わせていただくというようなことで計画をいたしておるところでございます。  そこで、今、海鮮市場の計画は一体どうなっておるかというような趣旨のお尋ねでございますけれども、本年度の中小企業活性化事業によりまして、鳥取県中小企業団体中央会の指導を受けながら、賀露中央海鮮市場実施計画策定事業に取り組むこととされておるわけで、近く第1回の策定委員会が開催されるというようなことを聞いておるわけでありまして、この策定委員会で検討され、11年度中には策定する予定と、このように聞いておりますので、その辺の策定状況、その辺の皆さん方の御意見を踏まえながら、鳥取市としてとるべき措置、そういうことについては必要に応じて対処させていただくと、このような考え方で臨ませていただきたいと思います。  以上であります。 ◯議長(本多達郎君) 6番佐々木紘一君。 ◯6番(佐々木紘一君) 最後に、大学の関係です。  今年の2月、3月に、県内の高校生4,223人に対してアンケート調査しておられて、その結果が一部、ごく簡単に出ておりますけれども、このものをアンケートした高等学校の先生方は、結果をもらえんだろうかという話がありました。ほかの学校の生徒の動向などもわかるし、どの程度分析しておられるのか知りませんけれども、そのことを県の方にひとつ要望を、返せるものだったら関係の高等学校の方に返していただきたいということをお願いしておいてもらいたいと思います。  それから、賀露の西浜ですけれども、区画整理事業区域で現在既に加工と海鮮の直売をやっておられる業者があるわけです。あそこはまだ同意してないという話で、立ち退きも何もやっていないそうでして、そこを買ってもらわないことには加工団地に出る資金がありませんよという話をしておりました。まだそこまで突っ込んだ話はしていないようですけれども、そういう意向であります。  ですから、自分らとしては、今々加工団地に出る資金的な余裕はありませんと。現在あるところの土地を買ってもらって、それで替え地として加工団地に出ようと思えばやっと出れる。土地代だけでも相当高いわけですし、それから出たって、今度は大きな冷蔵庫だとか建物を建てないといけませんから、今々そんな余力はとてもありませんという話をしておられました。明日検討委員会がありますし、加工団地の話も出るでしょうから、十分その辺もうまく導いてやらないと、県の港湾課の方に大変迷惑をかける話になると思います。失敗するんじゃないかなという感じがいたしておりますので、その辺、上手に導いてやっていただきたいものだと思っております。  以上です。 ◯議長(本多達郎君) 本日は、これをもって散会いたします。                     午後4時44分 散会 このサイトの全ての著作権は鳥取市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Tottori City Council, All rights reserved....